- アガルート社労士講座の評判を知りたい
- 悪い評判も知りたい
- フォーサイトなどの他の通信講座と比較してほしい
- アガルートの社労士試験の合格率は本当なの?
- 2023年9月から社労士試験合格を目指すならどのコース?
こんな疑問にお答えします。
私は2021年から社労士の通信講座の調査を行っています。それは、これから勉強する人が適切な通信講座の選択ができるようにブログでサポートするためです。
調査方法はTwitterといったSNSやクラウドソーシングサービスで実際の利用者にインタビューをしています。また、私自身も複数の通信講座を体験しています。
私はサービスのデメリットを知ってから選択してほしいと思ってます。そのため、いいところしか載せないのではなく、ダメなところもはっきり書いてます。
もし、アガルートの体験談を寄稿していただける方はこちらのページからお願いします。
なお、当記事は既にアガルート公式ページには書かれてない評判を書いてます。そのため、当記事をご覧になる前にアガルート公式ページをご確認ください。
↓実際に体験した証拠↓

アガルート社労士講座の悪い評判、口コミ、デメリット
- テキストの量が多い
- 定期カウンセリングが高いからおすすめしない
- eラーニングがない
- 通信講座の中では価格が高い
- 教育訓練給付制度の対象ではない
- 合格率の算出が不透明
テキストの量が多い

アガルートはテキストが分厚いです。
これはメリットにもなりますが、デメリットにもなります。
しかしその分、網羅的な学習ができ確実に合格圏内を目指すことができます。
社労士の本の厚さ。
来年度のアガルート総合講義
今年度のフォーサイト
の比較。労基から徴収までの5冊。徴収は同じ。それ以外はアガルートの方が少しだけ厚い。ただ、労基は1.5倍近く厚い。
年度違いなことと、アガルートは演習問題少し多め。単純に比較はできません。 pic.twitter.com/z8nCMdPLu7
— はいあぞ@3e講ア習マ (@wvhaship) November 15, 2019
総合のテキストの分厚さに一瞬心折れそうになったけど頑張れそう!
— アリッサ (@ChitoseAme73) July 26, 2021
教材が届いた!🙌総合講義科目ごとに分かれてるのかと思ってたけどひとまとめなんだーと思ってよく見たらやっぱり1科目ぶんだった😂ぶあついwあついよ教材😂がんばらなきゃ💪
— アリッサ (@ChitoseAme73) July 20, 2021
もし、合格点を取れればOK、網羅性を犠牲にして効率よく合格したい方は資格の大原の社労士24をおすすめします。
社労士24は24時間で全範囲のインプットできます。
アガルートの基礎講義23.5時間、総合講義148時間と比較すると、社労士24がいかに効率よく学習できるか分かるはずです。
社労士24は講義時間が短いですが、講師の解説が分かりやすいと評判です。
もちろん、社労士24だけで合格してる方もいらっしゃいます。
逆に網羅的でなにがなんでも合格を目指したいという人はアガルートがおすすめです。
定期カウンセリングコースは高いからおすすめしない
定期カウンセリングオプションをつけると10万円します。
カウンセリング期間は9月から8月の1年間です。
1回30分のため、合計6時間のカウンセリングになります。
時間単価1~2万円は高すぎな気がします。
さらに、10月以降に講座を申し込んだ場合は、その分カウンセリング回数が減ることになるでしょう。
アガルートでは単価ではなくカリキュラム申込者限定で月に1回ホームルームを無料で動画配信しています。
ホームルームは受講生から勉強方法の悩みなどをアンケートして、回答していくものです。
個人的にはそれで充分だと思います。
しかし、定期カウンセリング代の10万円も合格特典で全額返金されます。
そのため、確実に合格できる自信がある方、孤独感がある方にはおすすめできます。
eラーニングがないに等しい
アガルートは一応スマホやパソコンで講義は見れるのですが、スマホで問題を解くなどeラーニングがありません。
eラーニングなどのオンライン学習があるとスキマ時間に学習しやすいです。
もし、スマホで勉強したければ、フォーサイトをおすすめします。
もしアガルートを受講してスマホで問題演習をしたければ、資格の大原のアプリを使ってもいいと思います。合計で6,000円ほどします。
資格の大原の社労士アプリも評判がいいです。
通信講座の中では価格が高い
資格の大原やTACなどの専門学校と比べると安いですが、通信講座のなかでは比較的高額です。
アガルート | フォーサイト | スタディング | TAC | 社労士24 |
120,000円前後 | 78,800円~ | 59,800円~ | 250,000円前後 | 128,000円 |
しかし、ライバル通信講座のフォーサイトやスタディングは講義時間が100時間前後です。
それに対して、アガルートは212時間の充実の講義です。
さらに、フォーサイトは質問回数に制限があります。
スタディングは質問自体できません。
アガルートはFacebookで講師に無制限に直接質問することができます。
それを考えると他社の格安通信講座は質相応で、アガルートは質にこだわった高級通信講座と捉えていいと思います。
ちなみに、アガルートは大手予備校のTACと比較してもコスパがいいです。
TACの講義時間は180時間です。質問回数にも制限があります。
TACと比較してもコスパがいいことが分かります。
アガルートは割引適用がたくさんあります。
例えば他校乗換割引制度として20%オフや受験者割引として10%割引など、適用されやすい割引制度が豊富にあります。
ちなみに、「基礎講義&総合講義」単体と最安値のキックオフ社労士は合格特典の対象外です。
そのため、利用する場合は最低でもライトカリキュラムは受講したほうがいいでしょう。
教育訓練給付制度の対象ではない
アガルートは教育訓練給付制度の対象ではありません。
おそらく、アガルートは全額返金制度を導入してるため、教育訓練給付金制度の対象にならないんだと思います。
受講生者数が分からないため、合格率が正確ではないかも
アガルートの合格率はアンケート調査に基づくもので、全国平均の5.16倍の合格率です。
合格率の算定はアンケート調査に基づくものです。
これが合格者のみにアマギフを提供していては合格率に信憑性がないことになります。
アガルートの場合は合否に関係なくアマギフがもらえます。
そのため、ある程度合格率の算定に信憑性があるでしょう。
アガルートアカデミーでは,社労士試験の有料講座を受講され(※年度問わず),令和4年度本試験を受験された方を対象として,合否確認を含む簡単なアンケートを実施しております。
➡アガルート公式サイトより引用
アンケートにお答えいただいた方には,もれなくAmazon(R)ギフトコード1,000円分を進呈致します
アンケートの所要時間は1分ほどですので,ぜひご協力ください。
しかし、ほかに合格率を公表してるフォーサイトと比較すると合格率の正確性に疑問を感じます。
なぜなら、アンケートに答えた人数、つまり合格率の算定で用いる分母の数を公表してないからです。
もし、受講生者数が少ないなら、一人の合格者で大きく合格率が変動するでしょう。
アガルート社労士通信講座は公式ページに掲載されてる合格者の声が少ないです。
よって、一人の合格者によって合格率が大きく変動します。
フォーサイトは合格者数も公表してるため、フォーサイトの合格率の算出のほうが信用できます。
アガルート社労士講座のいい評判、口コミ、メリット
- 講義が分かりやすく、すんなり理解できる
- フルカラーのテキストで暗記しやすい
- 網羅的に学習できるため、合格確実ラインを目指せる
- 合格特典が凄すぎる
- カウンセリングコースは通信でも孤独を感じにくい
- 最大20%オフ 多様な割引制度
- 実は無制限に質問ができるのは凄い
講義が分かりやすく、すんなり理解できる
アガルートの無料体験終了!竹田先生の声けっこうすき🥺2022年度通信教育受けるならアガルートにしようという気持ちが固まりつつある。
— ぴぼぼ@社労士受験生(労一社一救済切望) (@pivovo0721) September 6, 2021
労基講座聞き終わったー♫
スッキリ\( *′◡̑‵* )/
次は労衛だよー(‘ω’)
感想は講義面白くてわかりやすいです。#アガルート #社労士試験 pic.twitter.com/TCtTY4RxV4— 眠りお姉さん( ˇωˇ )スヤァ… (@wataboku8) October 8, 2019
明日の賃金取扱、自信はついてきました。追い込みます。
横でアガルートの社労士動画みて、労基の公民権行使まで終。
わかりやすい。条文の文ごとの語句ごとに解説してくれるから、趣旨、意義を追えるし、印象に残る。選択式によさそう。文になってるから、見直しもテキストだけで追えそう。
— はいあぞ@3e講ア習マ (@wvhaship) November 15, 2019
アガルートの池田先生、親切の代名詞のような方だ、、🐶人のことを考えて話すってこういうことか、、分かりやすい上に人柄がにじみ出ててもしや社労士じゃなくて人間性の勉強なのか、、?!って思えるくらい素敵な講師🐶油断すると泣ける(わたしのメンタルがやばいのかな🤣
— なかたまいこ🌈ぱんだ行政書士事務所🐼 (@mycohan1) March 6, 2022
講座選ぶとき、テキストがカラーなアガルートとフォーサイトだけ資料取り寄せた。フォーサイトはテキストに空きスペースが多くて自分で埋めていくのが面倒と思ったのと竹田さんの動画が分かりやすくてアガルートに決めた。でもTwitterではかなり少数派のようでびっくり、、、#社労士
— Baileyandbuzz@社労士勉強 (@baileyandbuzz) August 27, 2021
アガルート社労士講座の担当講師は竹田篤史先生と池田光兵先生です。
Twitterの口コミを見る限りどちらとも分かりやすいと評判でした。
しかし、合う合わないがあると思いますので、ぜひサンプル講義をご覧ください。
フルカラーのテキストで記憶に定着しやすい
私も初学時アガルートで
テキストがすごく気に入ったので
2年目もアガルートで頑張るつもりです💪— けいこ@2022社労士受験生 (@SR_keikoo) August 27, 2021
講師の大河内先生のお人柄からも、社労士という職業のやり甲斐が伝わり、勉強を続けるモチベーションになりました。2021年は他社も検討しましたが、図表など整理の見やすさからも再度アガルートの講座を受講予定です。参考になりましたら幸いです。#アガルート #社労士試験2021
— ももトマト@社労士勉強垢 (@gbVJOkTafMBydHm) October 5, 2020
アガルートの社労士講座の教材が届きました!
カラーで見やすくて良い感じです。
勉強頑張るぞー!#アガルート #社労士 #テキスト pic.twitter.com/X6mUkTG777— でふお@40歳未経験からのweb製作&マーケ (@defuo2) December 9, 2017
アガルートはフルカラーで図解が豊富なテキストが特徴です。
大手予備校の場合は白黒でほぼ図解がないテキストが使われています。
図解が少ない場合、理解するのに時間がかかります。
また、フルカラーのほうが記憶に定着しやすいと言われています。
ちなみに、フォーサイトもフルカラーのテキストです。
両社のサンプルテキストのリンクを貼っておきますので、どちらが分かりやすいかご自身で確認ください。
網羅的に学習できるため、合格安全圏内を目指せる
アガルートはデメリットにもなりますが、網羅的なテキストがウリです。出題カバー率は90%を超えます。
そのため、一度落ちた経験者の方におすすめできますし、初学者でも合格安全圏を目指したい人にもおすすめです。
合格確実ラインを目指せるでしょう。
合格特典が凄すぎる
アガルートで特筆すべき点は合格特典の豪華さでしょう。合格お祝い金3万円か支払金額全額返金を選べます。
特典を受けるには合格体験記を提出すればいいので、条件も難しくありません。
カウンセリングコースは通信でも孤独を感じにくい
大河内先生(アガルート定期カウンセリング)と、先月に続いて話す事が出来ました。
この1週間、環境の大きな変化で、気力体力ともに削がれていましたが、みなぎりました。
社労士に合格する、それ以外は、春風の如く受け流すだけですね。 pic.twitter.com/N3xGLYJIdX
— ボブ (@Bourbon_OldGDad) June 26, 2020
アガルートの定期カウンセリングした。優しく丁寧かつ具体的に指導してくれるし、疑問点とかもすぐに答えてくれるからとてもよかった。社会人なことも踏まえて目標も出してくれたし…マネオプ契約したくなる。
— なめくじら (@namekujila) July 15, 2021
アガルートの独自のサポートでカウンセリングコースがあります。
そもそも、通信講座はモチベーション維持が困難です。
特にアガルートはテキストが分厚いため、一人で学習するには障害になります。
カウンセリングコースを受講すればモチベーションアップに有効的です。
しかし、前述のとおり価格がかなり高いため、お金に余裕のある方におすすめです。
もちろん、カウンセリング代も合格特典で全額返金対象になります。
最大20%オフ、多様な割引
アガルート社労士講座は適用されやすい様々な割引体制があります。
再受講割引制度 | 受験生割引制度 | 他資格試験合格者割引制度 | 他校乗換割引制度 |
20%オフ | 10%オフ | 10%or20%オフ | 20%オフ |
特に経験者向けの割引制度が豊富です。
また、前述のとおり合格特典も豊富ですので、経験者向けやある程度知識がある人には最適な講座だと思います。
他にも割引制度があるのでご覧ください。
実は無制限に質問ができるのは凄い
アガルートの社労士講座はfacebookで無制限に質問ができます。
一見普通のように思えますがフォーサイトとTAC、社労士24、スタディングでは質問回数に制限があります。
質問回数が気になって質問できないということはよくあります。
アガルートはFacebookで無制限に質問でき、さらに、ほかの受講生の質問も閲覧できます。
質問サポートは最も優れてるでしょう。
アガルートで社労士試験に受からないのか?合格率は本当なの?
アガルートで社労士試験に受からないでしょうか。
そんなことありません。
事実、27.37%の合格率があり、全国平均の5.16倍の合格率です。
Twitterでもアガルートで社労士試験に合格したという声を発見しました。
おはようございます!
先日、社労士試験でお世話になった予備校アガルートから合格特典の受講料全額返金の振り込みがありました。アガルートには感謝の気持ちで一杯です。社労士として活躍することが一番の恩返しと思っています😍
日々がんばります!アガルートおススメですよ!!#アガルート
— コタとも (@kotatomo0914) January 24, 2022
特定の勉強してて、アガルートの社労士テキストで合格できて心底よかったと思うわ
— 淳司 (@kaerutokoi) October 8, 2021
しかし、合格者数は少ないように思えます。
公式ページの合格者の声は72名です。
おそらく、受講生が少ない通信講座なんだと思います。
その分、質問サポートなどは丁寧にやっていただけるはずです。
しかし、受講生が少ない場合は合格率の算定も正確性に欠けると思います。
一人二人の合格者数の違いで合格率が大きく変動するからです。
もし、受講生が多く合格率も高い通信講座がよければフォーサイトをおすすめします。
フォーサイトは191人の合格者数で、22.4%の合格率です。(2022年度)
アガルート社労士講座とフォーサイトと他の通信講座の比較
価格 | 講義時間 | 質問サポート | 特徴 | |
フォーサイト | 78.800円~ | 97~115時間 | 10回まで無料、以降1回につき500円 | 圧倒的合格率、要点を絞ったテキスト、講義時間が短い |
アガルート | 120.000円前後 | 145~220時間 | Facebookで無制限に質問 | 網羅的な学習、合格したら全額返金、カウンセリングコースもある、合格率が高い |
スタディング | 59.800円~ | 129~143時間 | 質問制度なし | スマホでスキマ時間に学習できる、質問できない |
クレアール | 81.770円~ | 189~476時間 | 無制限 | 様々なコースがある、実は講義時間は長い、サポートは賛否両論 |
社労士24![]() | 79,800~128,000円 | 24時間 | 10回まで | 24時間で効率よくインプットできる。分かりやすいと評判。網羅性は薄い。最も人気の通信講座 |
※コースによって価格、講義時間などは異なります。
フォーサイトは薄いテキストで効率的に学習することができます。そのため、初学者向きです。
アガルートは合格特典が豪華です。また、経験者向きの割引制度があります。そのため、一度落ちた方におすすめです。またはテキストが厚く網羅性があるため、合格安全圏を狙いたい、時間を多くとれる、完璧を目指したい人におすすめです。
スタディングはスマホで学習でき、通信講座のなかでも安価です。
クレアールはサポート期間が長いためマイペースに学習したい人に向いてます。
社労士24は資格の大原のサービスの一つで、24時間で社労士試験全範囲をインプットできます。近年人気の通信講座です。時間がない人、忙しい人、アウトプット重視の人におすすめです。
合格実績で選ぶならフォーサイト
アガルート、フォーサイト両方とも社労士試験の合格率を公表しています。
2022年度の社労士試験の合格率はアガルートが27.37%、フォーサイトが22.4%です。
ちなみに、全国平均は5.3%です。
ですので、どちらの通信講座も全国平均より合格率は高いです。
しかし、アガルートは合格者数は公表していません。
よってアガルートの合格実績には多少疑問が残ります。
フォーサイトは合格者数191名としっかり公表してるため、信用できます。
ちなみに、最大手予備校の資格の大原は329名です。
同じく最大手のTACは229名です。
フォーサイトは191名と最大手TACと匹敵するほど合格者数を出しています。
スマホで問題演習をしたければフォーサイト社労士通信講座がおすすめ
アガルートの社労士通信講座は残念ながらeラーニングがありません。
社労士試験は選択式、択一式なので、スマホで問題演習がしやすいです。
フォーサイトはマナブンというアプリでスマホ学習ができます。(もちろんパソコンでもできます)
もし、アガルートを受講してスマホで学習したければ、別途アプリを購入してもいいと思います。
資格の大原のアプリが評判がいいです。
講義時間が大きな違い

アガルート社労士通信講座は網羅的です。
『選択式93.8% ・ 択一式91.4%』の網羅性と公表していました。
フォーサイトも出題カバー率は90%前後と、以前公表していました。。
そのため、ややアガルートのほうが網羅的です。
大きな違いはインプットの講義時間です。
アガルート
基礎講義・総合講義
145時間
フォーサイト
入門講座・基礎講座
約67時間
そのため、丁寧な説明を求める方はアガルートがおすすめです。
逆にコンパクトで要点を得た解説がいい方はフォーサイトがおすすめ。
フォーサイトは講義がコンパクトですが、網羅性が低いわけでないのが特徴です。
逆に網羅性を多少犠牲にしても、効率よく合格したい人には資格の大原の社労士24をおすすめします。
確かに、網羅性はフォーサイトと比較すると落ちますが、それでも十分合格できます。
シンプルな色合いのアガルート、派手な色合いのフォーサイト

上記の画像はフォーサイトのテキストです。
アガルートもフォーサイトも両方フルカラーがウリです。
両社には多少違いがあります。
アガルート社労士通信講座のテキストは色合いが控えめです。
フォーサイトは逆で色合いは比較的派手です。
そのため、アガルートのテキストのほうが蛍光ペンは引きやすいでしょう。
頭に定着しやすいのはフォーサイトといえるかもしれません。
これは好みの問題でしょう。
資料請求すればサンプルテキストが届きますので、まずは資料請求してください。
学習経験者はアガルート、初学者はフォーサイトがおすすめ
一度、社労士試験の学習経験がある方はアガルート、ない方はフォーサイトがおすすめです。
アガルートの経験者コースの合格率は43.04%で一度落ちた方の合格率が飛びぬけて高いため、経験者向きと言えるでしょう。
また、網羅的なカリキュラムは経験者にも満足させる内容だと思います。
逆にフォーサイトの受講生アンケートでは58.3%が初受験のため、初学者向きの通信講座と言えるでしょう。
また、講義時間が短いため、初学者向きと言えるでしょう。
フォーサイトがおすすめな人、アガルートがおすすめな人
時間がある、講義メインで学習したい、何回も質問したい、経験者
➡アガルート公式ページはこちら
忙しい、スマホ学習をしたい、合格実績で選ぶ、初学者
➡フォーサイト公式ページへ
です。
2023年9月からアガルートで社労士試験の勉強をするなら、どのコース
例年社労士試験は8月の第4日曜日に行われます。社会保険労務士試験オフィシャルサイト(参考)
2023年9月から社労士試験を目指すなら2024年8月の試験を目指されるのがいいと思います。
初学者向けコースは「キックオフ社労士」と「入門総合カリキュラム」が用意されています。
私のおすすめは入門総合カリキュラムです。
キックオフ社労士は入門総合カリキュラムの入門講座(基礎講義)だけを切り出し、価格を安く設定したものになってます。
さらに、キックオフ社労士は2年分しか過去問が用意されていません。
そのため、キックオフ社労士だけでは合格は不可能だと思います。
正直、キックオフ社労士の対象者は不明確な気がします。
あえて言うならば、本気で社労士試験を目指すかどうか悩んでる人におすすめです。
もし、本気で社労士試験を目指されるなら入門総合カリキュラムをおすすめします。
入門総合カリキュラムは「フル」と「ライト」のコースが用意されています。
今から合計1000時間勉強できるなら、フルがおすすめで、800時間勉強できるなら、ライトがおすすめです。
2022年9月から2024年8月の試験日まで12ヵ月間あります。
1000時間のプランでは約月83時間、約週21時間の勉強になります。
週21時間は平日2時間、土日に5、6時間で達成可能です。
800時間のプランの場合は約月66時間、週17時間の勉強になります。
週17時間は1日2~3時間の勉強になります。
さらに、試験日が近づくにつれて勉強時間は増える傾向にあります。
今からなら、かなり余裕があります。
さらに、アガルートには電話によるカウンセリング制度があります。
このカウンセリングは2023年9月~2024年8月の間に利用できます。
しかし、個人的には毎月1回30分のカウンセリングでオプション代が10万円するのは割高な気がします。
そのため、特に気にならなければ、カウンセリングオプションは必要ないと思います。
アガルート社労士講座の評判、口コミまとめ
- アガルートは質問し放題と通信講座の中で最もサポート体制がいい部類です。
- TACより価格が安いのに、アガルートのほうが講義時間が多い。
- さらに、TACは質問回数に制限があるが、アガルートは無制限に質問できる
- 網羅性が高いため合格安全圏を目指せる。
- 合格特典と割引制度が豊富なためお得に受講できます。
- モチベーション維持に便利なカウンセリングコースもあります。