- スタディング社労士通信講座のいい評判だけじゃなくて、悪い評判・口コミも知りたい
- スタディングとフォーサイトの社労士通信講座を比較してほしい
このような疑問にお答えします。
スタディング社労士通信講座の評判と口コミを集めました。
Twitterで集めた実際の受講者の評判です。
スタディングの悪い評判もしっかり書き、読者様の通信講座選びをサポートします。
ただし、スタディングはテキストや講義画面などのスクショをブログに掲載することを禁止してるため、実際の使用画面を知りたい方は無料体験をしてください。
スタディング社労士講座の悪い評判、デメリット
- 講義を倍速再生で聞くときつい
- 紙テキストのオプションが高い
- 質問ができない
- 合格実績を公表してない
- テキストに誤植が多い
- 講義のまとめのまとめをしてほしい
倍速再生はきつい
スタディングの社会保険労務士講座の早苗先生、結構早口だから1.5倍速だとめっちゃ早い💦ちょっと気を抜くと追いつけないので、初回はやっぱり1.2倍速くらいまでかな😑
— みか@2021社労士受験🔰 (@meixiang2021) March 18, 2021
スタディングの講義を倍速再生にするとおいてかれます。
これは講義の質を高めて、講義時間を短くしてるためです。
ですので、短時間でインプットできて、その分アウトプットに回すことができます。
しかし、その反面、内容が濃いため倍速再生だと追いかけるのに一苦労でしょう。
紙テキストはオプションが高い
買っちゃいました。いつもは、スタディングで勉強してるんだけど、やっぱ紙のテキストが落ち着くな。わかりやすいよ!#社労士 https://t.co/eTZ8fnztFj
— まき・りん (@kumama0501) February 23, 2021
スタディングさんが去年から(?)社労士講座を開設しています。紙のテキストが無い様なので、人を選びます(重いテキストを持ち歩かなくて良い反面、引っ掛けポイントをメモするには不便)
選択基準は全科目挫折せずに一周できそうか、法改正・統計の予想問題が充実してるか、価格の3点をお勧めします。
— towa (@towa15836518) November 15, 2020
社労士試験勉強でスタディングの講座を使ってたけど、今更ながらwebテキストを印刷するか迷うー。
受験勉強中は、面倒なので印刷はせず、tacのテキストを別で買って辞書的に使ってたんだけど。
スタディングのテキストが一番分かりやすくて、今後も見たいからなぁ…#スタディング#社労士試験
— わかめ (@wakameokame0) September 16, 2020
スタディングは勉強のすべてをスマホやタブレット、パソコンで完結できます。
逆に紙ベースで勉強したい人には向いてません。
オプションで紙テキストを購入できますが、28,600円と割高です。
社労士は試験範囲が比較的膨大なため、テキスト量も膨大です。
そのため、紙テキストがないのは意外にも勉強がしにくいと思います。
もし、紙テキストを使いたければ、市販のテキストとスタディングを併用するのもいいと思います。
質問できない
スタディングのつらいところは質問できないとこなんだよなぁ。まぁ安いから仕方ないんだけどね
— rimo (@mori_ml) July 2, 2021
スタディングは質問できません。
これは最大のデメリットですので、スタディングを検討する際にはよく考慮するべきでしょう。
質問ができない分、講座費用は割安です。
もし、分からないところがあればネットで検索して自力で解決するしかないですね。
できれば、今後オプションで1回500円などで質問対応できるサービスを作ってほしいです。
合格実績を公表してない
残念ながらスタディングは合格者数や合格率を公表してないです。
合格実績を公表しない理由は以下の通りです。
毎年合格者の一部の方からは合格の報告をいただいておりますが、スタディングはオンライン講座という性質上、全ての合格者の方から報告いただけておりません。そのため、合格者数や合格率については、公表を控えさせていただいております。合格者の方からの合格体験談を公開していますので、ぜひご覧ください。
引用➡スタディングの合格実績を教えてください
しかし、正直通信講座だからというのは言い訳にしか聞こえません。
例えばフォーサイトなどの社労士通信講座は合格者数、合格率を公表してます。
合格実績というのはその講座の信頼性に関わる問題です。
是非今後公表してほしいです。
テキストに誤植が多い
スタディングの社労士の教材の高額療養費のところ数字のミスが多いな。。。
以前は、ミスを見かけたら報告してたけど、最近は多すぎて放置しています。
— 浦島 社労士受験生 (@crSzrScoergjzUX) May 29, 2021
スタディングの教材に誤植が多いとの口コミがありました。
誤植があれば迅速に訂正のお知らせが届きますが、少々不安に感じます。
しかし、ポジティブに考えれば誤植が多いのは毎年テキストをアップデートしてる証拠で、そこは信頼できます。
講義のまとめのまとめをしてほしい
これはデメリットというより要望です。
スタディングの講義は毎回最後に5分ほどの「今日のまとめ」があります。
これはとても秀逸で、今日のまとめを繰り返し見たいです。
そのため、「今日のまとめ」のまとめを作ってほしいと思います。
スタディング社労士講座のいい評判、メリット
スタディング社労士講座のいい評判、メリットは
- 螺旋階段を登るように実力がつく
- 勉強が楽しくなる
- 勉強までのハードルが下がる
- 苦手な論点だけを集中的にアウトプットできる
- スマホでスキマ時間に学習できる
- 講義が分かりやすい
- テキストが問題集になる
- 価格が安い
- 再受講割引が豪華
特にスタディングはアウトプットのカリキュラムがとても評判がいいです。
インプット→アウトプットと螺旋階段を登るように実力がつく
スタディングの社労士講座のカリキュラムは
入門講義→基礎講義→暗記ツール→スマート問題集→セレクト過去問集→総まとめ講座→直前対策講義→合格模試と緻密に段階的にカリキュラムが組まれてます。
このカリキュラムは螺旋階段を登るように簡単な問題から合格レベルまで段階的に実力をつけられるように組まれています。
勉強が楽しくなる
私が実際に体験してみて感じたことはスタディングの勉強は楽しいということです。
スタディングはインプットしたらすぐにアウトプットします。
これにより習った内容を実際に解けることを実感できるため非常に楽しいです。
さらに、サクサクと過去問レベルまでステップアップできるため楽しいだけではなく実力もつきます。
これは体験してみないと分かりません。
一度無料体験をしてみてください。
勉強までのハードルを下げてくれる
スタディングは勉強までのハードルを下げてくれます。
動画講義、テキスト、過去問集、答練・模試までスマホで完結します。
正直、税理士や簿記試験などの計算が必要な資格はスマホでの学習はしにくいです。
しかし、社労士試験はマーク試験ですので、スマホ学習に向いてます。
なんとなくだるい時はベッドの中から講義を見たり、問題演習をすることができます。
講義は1回10分程度なので始めやすいでしょう。
これによって勉強時間の創出ができます。
問題横断復習機能で苦手な論点だけを集中的にアウトプットできる
・安い
・早苗先生の講義がスライド使用で、親切丁寧分かりやすい(年アド受験の事まで考慮している)
・動画が細かく区切ってある
・動画の「今日のまとめ」だけ見ると、社労士24に匹敵してそう
・問題演習1800問程 横断機能が優れている
・サイト内に勉強仲間という勉強垢が作れる
コスパ最強です❗️— karry chan (@yumikojima1218) October 9, 2021
問題横断復習機能は複数のレッスンをまとめて復習できる機能です。
これにより前回間違えた問題やチェックを入れた問題を重点的に復習できます。
既にできる問題を繰り返していても効率が悪いです。
苦手な論点だけを集中的にアウトプットしたほうが効率はいいはずです。
紙の問題集ですとランダムの出題もできませんし、まとめて出題もできません。
しかし、スタディングの場合は苦手な論点だけを集中的に解くことができます。
スマホでスキマ時間で学習できる
【スタディングで急激にできるようになった】
社労士。スタディング始めて、急激に仕上がってる。シンプルだし、テキストを映すスタイルじゃないから余計なの入ってこないしでスッキリする。
— はいあぞ@社労しじゅ検生 (@wvhaship) January 3, 2021
【スキマ時間で学習してる】
レジに並びながら社労士の問題演習
最近の通信教育はとても使いやすい
隙間時間で勉強ができるとは!#社労士 #自己啓発 #スタディング #隙間時間— 悠 (@BetterLifeBe) June 15, 2020
スタディングの最大のメリットはスマホでのスキマ時間の学習です。
例えば行きの電車の中で1時間、お昼休憩に30分、帰りの電車で1時間、寝る前に30分勉強すれば、平日でも2時間勉強したことになります。
これらのスキマ時間を積み重ねることで着実に合格できる力が身に付きます。
わかりやすい講義
【かなり丁寧で分かりやすかった】
さきほどスタディングの
社労士講座のサンプル動画を見ました。かなり丁寧でわかりやすかったので、驚きです‼️
もし来年の試験がだめだったら
スタディングにしちゃうかも‼️— 土御門 清麿@検察官及び刑事系法曹を志す者 (@52xzu8Pk5tnmZTU) September 16, 2020
【早苗先生の説明が分かりやすい】
スタディングの社労士講座めちゃくちゃ使いやすいな。
早苗先生の説明分かりやすいし、問題の解説も分かりやすい。— MO@目指せ不屈の精神力! (@MONSHIKAKU) November 15, 2020
スタディング社労士講師の早苗先生は分かりやすいと口コミが多かったです。
大手予備校の場合は昔ながらの講義で黒板を写しての授業です。
しかし、スタディングの講義の特徴はスライドやアニメーションを使ってるため、視覚的に理解できることができます。
暗記ツールでテキストが問題集になる
暗記ツールにより重要キーワードを迅速に暗記できます。
実は単にテキストを読んでるだけでは暗記の効率は悪いです。
アウトプットをしてこそ記憶は定着するのです。
スタディングはテキストの重要なキーワードはあらかじめ赤マーカーがついています。
ワンタップでマーカーの色が消えます。
これによりテキストの重要キーワードを迅速にアウトプットすることができます。
つまり、テキストと同時に問題集の役割もあります。
大手と比較して高級スマホくらい価格差がある
スタディング | TAC | 資格の大原 |
46,800円~74,800円 | 264,000円 総合本科生Wide | 240,000円 inアドバンス16 |
スタディングは大手予備校と比較して20万円ほども安いです。
これは高級スマホが買えるくらいの価格差ですね。
さらに合格すれば一万円のお祝い金を頂けるので非常に安価に受講できます。
社労士試験対策で使っていたスタディングですが、合格お祝い金の一万円、ちゃんと振り込まれてました❤️(疑っていた訳ではない😂)
振り込まれてたのは昨年末ですが…ちなみに、顔写真まで出すと二万円のお祝い金になります。
私はもう一万円のために、顔を曝す勇気はありませんでした😂— わかめ (@wakameokame0) February 2, 2021
スタディングとフォーサイトの社労士通信講座を比較
この見出しではスタディングとフォーサイトの社労士通信講座の比較をしていきます。
結論は
合格実績で選ぶ➡フォーサイト
スマホ学習のしやすさで選ぶ➡スタディング
です。
➡フォーサイト | ➡スタディング | |
価格 | バリューセット1 76,800円 バリューセット2 107,800円 バリューセット3 118,800円 | 合格コース 59,800円 総合コース 69,800円 フルコース 79,800円 |
講義時間 | 115時間 | 142.5時間 |
テキスト | 冊子テキスト、デジタルテキスト | デジタルテキスト、冊子テキストはオプション |
スマホ学習 | 〇 | ◎ |
質問サポート | 質問回数10~15回(上限超えたら1回500円) | なし |
合格実績 | 合格率22.4% 191名 | 公表なし |
価格は圧倒的にスタディングが安いです。
しかし、合格実績や質問サポートなどはフォーサイトが優れてます。
また、フォーサイトは教育訓練給付制度で学費の20%が戻ってきます。(バリューセット3は対象外)
フォーサイトとスタディングの講義時間を比較
フォーサイトとスタディングはどちらも講義時間が短めです。
これはどちらの講座も効率よく合格することを目標にしてるからです。
もし、講義時間が長く、網羅性が高い社労士講座がいいならアガルートをおすすめします。
フォーサイトもスタディングもテキストを画面に映して講義をしてくれるため分かりやすいです。
紙テキストが欲しいならフォーサイト
スタディングはデジタルテキストで学習します。
冊子テキストはオプションです。
フォーサイトはデジタルテキスト、冊子テキストどちらとも対応しています。
また、フォーサイトのテキストのほうがフルカラーで図解が多く評価がいいですね。
もともとフォーサイトはフルカラーテキストに力を入れてるためテキストで選ぶならフォーサイトでしょう。
スマホ学習したいならややスタディング社労士講座が優勢か
フォーサイトもスタディングもスマホでテキストと講義の閲覧はもちろん、問題演習、過去問演習ができます。
しかし、スマホ学習で選ぶならスタディングをおすすめします。
フォーサイトはマナブンというスマホアプリで学習するのですが、このマナブンの評価があまりよくありません。
app storeのレビューでは見たい講義を探すのに何回もタップする必要がある、横画面にならない、毎回ログインが必要など書かれてました。
また、フォーサイトのバリューセット1と2は間違えた問題だけを解く復習機能がありません。
バリューセット3は間違えた問題だけを解ける過去問 一問一答演習があります。
対してスタディングはさすがスマホ学習に特化してるだけあり、使い勝手がいいです。
講義でインプットしたら対応範囲の基礎問題、過去問で即座にアウトプットできます。
また、論点を横断して問題を演習できますし、間違えた問題のみ解くこと機能もあります。
ちなみにフォーサイトの社労士講座はeライブスタディというリアルタイム講義があります。
eライブスタディにより受講生同士の交流や講師に直接質問することができます。
#eライブスタディ
フォーサイトのライブ講義、初参加しました。
二神先生の質問に対するチャットの皆さんの回答が早すぎて、早くも焦りますね💦
講義はとても楽しかったですよー!#社労士 #シャロ勉— やきゆ@22年社労士受験予定 (@PhantomonBroad) September 3, 2021
このeライブスタディはスタディングにはない機能です。
まとめると
基本的なスマホ勉強のしやすさ➡スタディング
eライブスタディでリアルタイムの講義を受けたい➡フォーサイト
質問サポートで選ぶならフォーサイト社労士通信講座
質問サポートで社労士通信講座を選ぶなら圧倒的にフォーサイトです。
スタディングは残念ながら質問を受けつけてません。
フォーサイトは質問回数に制限があるものの返答は迅速に丁寧に返ってきます。
そういえば昨日はじめてわからないところをフォーサイトに質問したんだけど、すぐにニ神先生からお返事もらえた!
一応回数制限あるし無闇に利用するべきじゃないけど、ずーっと悩んでいても時間もったいないからこれからも積極的に質問させてもらお#フォーサイト
— イチセ@FP2級&社労士勉強用 (@ichise_tetete) December 2, 2021
私もフォーサイトを利用した経験がありますが、メール質問はだいたい当日中に届いてました。
合格実績はフォーサイトが優れてる
合格実績は圧倒的にフォーサイトが優れています。
そもそも、スタディングは合格実績を公表していません。
毎年合格者の一部の方からは合格の報告をいただいておりますが、スタディングはオンライン講座という性質上、全ての合格者の方から報告いただけておりません。
そのため、合格者数や合格率については、公表を控えさせていただいております。
合格者の方からの合格体験談を公開していますので、ぜひご覧ください。
➡スタディング公式ページから引用
以上のようにスタディング公式はオンラインだから公表できないと言ってますが、同じ通信講座のフォーサイトはしっかり合格実績を公表しています。
さらに、フォーサイトは合格率と合格者数両方とも公開しています。
そのため、フォーサイトのほうが信頼できるでしょう。
合格率は22.4%で191人社労士試験に合格しています。
その他フォーサイトとスタディングの優れてるところ
スタディングの社労士講座は万が一不合格でも半額ほどで更新版を購入できます。
そのため、安価に勉強を続けやすいです。
一方フォーサイトは不合格なら全額返金保証制度があります。(バリューセット3のみ)
しかし、この全額返金保証制度は条件が難しく、手続きもめんどくさいと思います。
他の特徴は講師の数です。
スタディングは早苗俊博先生の1人だけですが、
フォーサイトは加藤光大先生、二神大貴先生の2人体制です。
ですので、フォーサイトはこの講師が合わなかったら別の講師の授業を受けるなど柔軟に対応できます。
2023年3月からスタディングで勉強して社労士試験に合格できるのか?
スタディングで社労士試験に合格可能です。
実際SNSでもスタディングで合格したという声があります。
大原のテキスト、スタディングの早苗先生、ありがとうございました。
— 納期限の翌日から徴収金完納又は財産差押の日の前日まで (@TYTYBKTgms6TBSY) October 31, 2021
3回目の社労士試験合格しました!労一キセキの1点補正。うれしい。。。 #社労士 #社労士24 #スタディング
— パーマン* (@permanrasheen) October 29, 2021
スタディングの社労士の合格お祝い金の手続き完了の連絡きた。
振り込まれる時期は書かない方がいいかな念のため。— はいあぞ (@wvhaship) November 19, 2021
ここ最近スタディングで社労士試験に合格したという人が増加しています。
スタディングで社労士試験に半年で合格したという方もいらっしゃいます。
試験日の6か月前から勉強を開始しました。通勤時間、家事時間、お昼休み等、あらゆる隙間時間を使い、スマホで講義と問題を解くの繰り返し。
初学で他の教材をつかったことがないので比較ができませんが、これだけを信じて推奨されている学習フロー通りに学習した結果、短期間でも効率的に学習できたように思います。
(中略)
2~3年かけて取得できればと考えていた資格だったため、今年は予行練習という位置づけで、試験後から来年にむけて学習を再開していただけに、合格出来て驚いています。
➡スタディングの合格体験記(引用)
しかし、なにも今年の試験を目指さなくてもスタディングの利用期限は2024年9月30日までです。
そのため、2024年の試験を目指すことができます。
2023年3月からなら2024年8月の社労士試験まで18ヵ月間あります。
社労士試験はおよそ800時間で合格できると言われてます。
ですので、月に44時間、週に11時間勉強すれば十分合格できます。
1日1~2時間で達成可能です。
今からならかなり余裕があります。
スタディング社労士講座まとめ
スタディングは合格実績を公表してないが、アウトプット重視のeラーニングが長所。
例えばベッドの中や家事の合間、通勤時間などにスマホで勉強できる。
段階的にアウトプットすることで勉強が楽しくなる。
ここ最近合格者数が増加している。
大手予備校と比較すると高級スマホが買えるくらい価格差があり、安い
➡フォーサイトがおすすめな人
分かりやすく見やすいテキストがいい、合格実績で選ぶ、リアルタイム講義を受けたい、
疑問点があれば質問したい、教育訓練給付制度を利用したい
➡スタディングがおすすめな人は
スマホ学習を便利さを求める、万が一落ちても継続してスタディングを利用したい、価格が安いほうがいい