社労士24のツイッターの悪い評判と良い口コミをまとめてみた

社労士24のいい評判、悪い評判社労士通信講座
記事内に広告が含まれています。

私は2021年から社労士の通信講座の調査をしています。Twitterの書き込み調査や、クラウドソーシングサービスを利用して、実際の利用者にインタビューをしました。
今まで見てきた口コミは数百件以上に及びます。今回はその中から、よくある社労士24の口コミを厳選して紹介していきます。

社労士24の評判は非常によく、悪い口コミはほとんど見つかりませんでした。しかし、私は悪いところ書いてこそ、読者様が適切な講座選びができると考えてます。そのため、社労士24の悪い評判を積極的に記事にしました。

私のブログでは社労士24の口コミを募集しています。
こちらのページから投稿してください。

当ブログはアフィリエイトを用いた広告収入を得ています。しかし、資格の大原及びにその他の法人が記事内容に関与することはありません。

社労士24のツイッター悪い評判、口コミ

  • 直前対策セットが高い
  • 質問回数に制限がある
  • 範囲を絞ってるため不安になる
  • テキストだけでは勉強できない、フルカラーではない
  • 通信講座はモチベーションが保ちにくい
  • テンポよく進むのでテキストを見直さないと理解できないかも
  • アプリは別売り

直前対策セットが高い

社労士24の単価は79,800円に対して、直前対策セットは128,000円です。つまり、直前対策が5万円弱もするわけです。

一方ライバル通信講座のフォーサイトは直前対策講義がセットのバリューセット2は11万円です。そのため、社労士24の直前対策はやや割高な印象を受けます。

しかし、私は直前対策セットをおすすめします。理由は社労士24単体では法改正と最新の統計データの労働経済・厚生労働白書まとめテキストが手に入らないためです。

社労士試験は試験直前にならなければ、法改正や最新の統計データに触れられません。そのため、直前対策をセットで注文しなければ、独学でそれらに対応しなければいけません。これは中々大変な作業です。

資格の大原さんはもう少し直前対策セットを購入しやすい価格設定にしてほしいです。

質問回数に制限がある

社労士24は質問メールに制限があります。社労士24だけなら10回、直前講義とのセットなら15回です。その他のコースは30回です。電話での質問もできませんし、もちろん講師に直接質問ができません。

もし、無制限に質問したい、講師に直接質問したいなら資格の大原の通学講座と併用をおすすめします。おそらく、講義前後に講師に直接質問できるでしょう。資格の大原のコース割引で社労士24が27,000円で受講できます。

範囲を絞ってるため不安になる

社労士24のテキストに載ってない論点が問題集にあると、ちょっと不安になったりもする。

だけど、社労士24を信じる。時間が余ったら他のテキストに手を出せば良いのだ。
膨大な量を、私はやりきれない…。
まずは、社労士24からだ…。#社労士24#シャロ勉合宿

— おかゆライス@社労士2022年目標! (@88to_ra88) December 30, 2020

社労士24は合格に必要な範囲を絞ってます。そのため、効率よく合格することができますが、テキストに載っていない論点があると不安になることがあります。

しかし、問題集はボリュームがあるため、アウトプットをしっかりやれば、社労士24だけで合格できます。

社労士24はインプットを最小限に、アウトプットを最大限する通信講座です。

テキストだけで勉強できない、フルカラーではない

今更だけど、社労士24のテキストがフルカラーだったらいいな、と。
(法改正のPDFを印字して思った)

— Mah (@Mah0x) June 10, 2019

社労士24のテキストは講義画面と同じ図解を印刷されたものになります。講義画面はフルカラーの図解を用いますが、テキストは白黒です。そのため、やや淡泊な印象を受けるかもしれません。

もし、フルカラーテキストがいいならフォーサイトもおすすめします。

➡社労士24のテキストサンプルはこちら

➡フォーサイトのテキストサンプルはこちら

さらに、講義ありきのため、テキストだけでの勉強は困難でしょう。しかし、私は下手に文章が挿入されているより、図解だけのテキストのほうが、講義の復習はしやすいと思います。

そのため、社労士24の勉強は講義を何周も見て、テキストで復習する勉強方法になるでしょう。

アプリは別売り

社労士24はwebテストがありますが、本格的な問題演習をスマホで解きたい場合は別売りのアプリを購入する必要があります。すべて購入すると6,000円します。

もちろん、紙の問題集は無料で付属しますので、安心してください。しかし、社労士試験は選択式、択一式の試験で、記述式の試験ではないため、比較的スマホ学習がしやすいです。

通信講座はモチベーションが保ちにくい

本日は、労基の前回範囲のトレ問3周、社労士24のこれまでの労基の範囲すべて視聴、国民年金のトレ問150問解き直し【13周目】で、3時間半😊

やっぱり総まとめは社労士24ですね!このスタイルで確立します!
後はモチベーションだけね😊#9フレーム #夜勉部

— トパーズ@2022年社労士試験受験生 (@topaz_PokemonGO) October 9, 2020

社労士24は通信講座です。通信講座のデメリットは通学と比べて孤独になりがちで、モチベーションが保ちにくいことです。

しかし、Twitterでは社労士24の利用者が多数いますので、SNSで繋がることで多少モチベーションの維持はできるでしょう。

また、資格の大原の公式チャンネルにて、社労士24ライブが実施されます。また、社労士24のみを受講しても、自習室は使えます。これにより、従来の通信講座と比較して孤独感は感じにくいはずです。

しかし、どうしても友達が欲しいという方は資格の大原の通学向けコースとの併用を検討してください。

テンポよく進むのでテキストを見直さないと理解できないかも

社労士24は全体像をつかみやすく、骨組みを理解してから肉付けしていく授業スタイルで、わかりやすかったです。ただ、テンポ良くどんどん進むので、テキストをじっくり読み直さないと何となくわかった気分になってしまうところはありました。テキストは薄いですが情報はしっかり詰まってます↓

— なごみ🍀 (@hw8utAKbGtL5ACO) October 24, 2021

社労士24は徹底的に無駄を省いた講義のため、講師の雑談や相槌も徹底的にカットされています。そのため、人によってはサクサク進みすぎて理解が追い付かないといった方もいます。

しかし、そういった方も講義後にテキストを見直すと理解できるはずです。基本的に社労士24は分かりやすいといった声が大多数のため安心してください。

個人的には1周目に倍速で視聴するのはおすすめしません。等速再生で見ることをおすすめします。

社労士24のツイッターいい評判、口コミ

  • 前年度対策動画が全て視聴可能で予習可能
  • 自習室が使える
  • 24時間でポイントがつかめる
  • 金沢博憲先生の講義は分かりやすい
  • 講義はスキマ時間で、テキストなしで見れる、どこでもスマホで見れる
  • 語呂合わせが面白く覚えやすい
  • 神まとめ(図解)が凄い
  • 価格が安い
  • 試験直前に16時間で全範囲見直せる

社労士24の前年度対策向け動画が全て見れるため、予習ができる

今購入すると、前年度分(2023年度対策)の社労士24の講義が全て見れます。2024年度の講義の視聴開始時期は科目によって異なります。

最終科目の「社会保険に関する一般常識」は2024年4月8日から視聴開始できる予定です。しかし、4月まで待てない、事前にすべての講義を見たいという方もいるでしょう。

社労士24の視聴開始日、教材発送スケジュール
社労士24の教材発送日・講義配信日・webテスト実施日(Twitterより引用)

社労士24では、2023年度分の講義が事前に全て見れます。そのため、予習に最適です。確かに法改正はありますが、全体像を把握するにはいい思います

注意点は2023年対策講座の視聴期限は2024年3月31日までということ、テキストの送付はないことです。

自習室が使える

社労士24のみを受講しても資格の大原の自習室は使えます(資料で確認済み)。フォーサイトやスタディングといった通信特化型の講座は自習室はもちろん使えません。社労士24は価格が安いわりに、自習室が使えるため、非常にコスパがいいでしょう。

しかし、各校舎で空き状況が異なるため、自習室目的で受講する場合は、事前に最寄りの校舎に問い合わせましょう。また、自習室の使用は予約が必要です。

24時間でポイントがつかめる

社労士24を選んだ理由か(;´_ゝ`)
講師が同世代っぽいから。は、さすがに理由として弱いな。うん。いや。いいのか。
ともあれ。仕事がぎゅっとつまった状態で24時間でわーっと復習できるのはかなり魅力。実際に受講してるけどどこがポイントか一瞬でわかるのはとても気持ちいい。
あとはもう直感よね。

— 🍀戸小台沙智@社会保険労務士🍀 (@st202012) February 22, 2020

私が社労士24に決めたのは、講義で「余分な間」が無かったからというのも一つ。えー、とか では何ページを開いてーパラパラ とか、そういうの。こういうの削ってさくっと纏めてくれたら、もっと短くなるやろうになーって思ってた。だから24時間でって聞いた時、これだ!ってなった。

— ぺしゅ@2021/4/1社労士開業登録 (@pecher_peko) September 7, 2019

脳はふしぎだな…。
聴覚優位(ラジオタイプ)のような気がしてたけど、レクチャー文字起こしした方が記憶に残る。

社労士24、こんなにコンパクトにレクチャーまとめているのに、大事なポイントは何度も繰り返し言ってくれていること、今まで気づいてなかった…。

— おかゆライス@社労士2022年目標! (@88to_ra88) July 30, 2021

社労士24は一日分つまり24時間でインプットできます。

24時間まで講義時間を短縮できてるのはアニメーションを用いて板書の時間を省いてる、講師の「えっと」や「あー」など余分な間を取り除いてるからです。

独学でテキストを読みより、社労士24で講義を視聴した方がインプットは高速で終わるでしょう。

金沢博憲先生の講義は分かりやすい

帰りの電車😲社労士24の国年の3号の特例めちゃくちゃ分かりやすくないですか?笑
去年別の講座では、先生の解説もよく分からず、質問もしたけど解決せず、って感じで苦手意識もってたけど、この10分でスッキリした笑

— Gu__mi (@GuMi80721927) December 3, 2020

今までいろんな資格対策講座受けてきたけど、やっぱり社労士24ってすごい教材なんだなとしみじみ思う。

・無駄な発言、解説がないので聴きやすい
・神図解多し
・楽しく覚えられる工夫満載
・Twitterと連携すると無双

弊害としては社労士24に慣れると他社の講座がしんどく思えること。

— ぴーやん🌻社労士試験2022年合格🌸の勉強中 (@peeyan_sha) May 26, 2021

年金科目の社労士24テキスト早く欲しいなー。やっぱり24の『まとめ』等の図解って秀逸だなと、手元にテキストがないと痛感する、特に問題解いてる時。デジタルテキストは国民年金まで既にリリースされてるけど、やっぱり、まんま紙で欲しいのよオバサンは😗#社労士24#9フレーム

— りよん (@EwwzopnFP7gIq0o) February 12, 2021

社労士24の講師は金沢博憲先生です。金沢先生の評判はめちゃくちゃいいです。

百聞は一見にしかず、まずはyoutubeで講義を視聴してみましょう。

講義はスキマ時間で、テキストなしで見れる、どこでもスマホで見れる

社労士24申し込んで早速通勤時に視聴してますが空き時間にとても利用できる!
わかりやすいしダラダラ長くないのですごく頭に入ります。

— しろ@2020社労士試験 (@MRE14243592) December 3, 2019

午前中は、社労士24の厚年の残り、社24安衛一周、過去10労災で3時間やりました!
社労士24は通勤時間などのスキマ時間&さっくり1周したい時、寒すぎて布団から出られない時などに活用してます(笑)
社労士24を取り入れてからは勉強時間が一気に伸びました📔

— 漣(さざなみ) (@sazanami_1210) January 3, 2021

社労士24始めました。何これ凄くない?スキマ時間にぴったり入ってくれる。これは・・・続けられそう。

— Blue_社労士勉強アカ (@JCEz8aD7jTAgEya) November 13, 2019

社労士24は一コマ10分くらいで終わります。さらに、テキストなしでスマホで講義を視聴できるためベッドで寝転びながらや通勤時間などに学習することができます。

これにより勉強時間の創出ができます。またチャプターごとに分かれてるため、苦手な論点だけを繰り返し見ることができます。

語呂合わせが面白く覚えやすい

社労士24追加!
金沢先生の語呂合わせが面白くてわかりやすい!

— ミー@2022社労士受験生 (@mini10205) July 11, 2021

社労士24申し込んで本当よかった。とってもわかりやすいし、金沢先生の語呂合わせ本当すごいよ。
TACもいいんだけど4月中はコロナ怖くていつもの先生に通学出来ないから、社労士24でいっぱい勉強します!

— Saya (@Saya31175855) March 30, 2020

社労士24労一テキスト60ページ目に補足資料「語呂合わせまとめ」があることに今日気付きました!社労士24の動画で話されている語呂合わせをいつかはテキストに記入しようと思っていたので、これは便利です😆 #社労士 #資格の大原 #社労士24 #9フレーム #8エレメント #毎日年金 #出張 pic.twitter.com/22bAp4Cneh

— サラリーマン社労士受験生 (@5s7lzRc9pl1rAzV) April 3, 2020

語呂合わせが面白い、分かりやすいといった声も多数ありました。さらに、テキストには語呂合わせまとめがあり配慮が行き届いております。

➡社労士24ゴロ合わせ索引

神まとめ(図解)が凄い

社労士24のまとめ(図解)は神です。神まとめの画像を公式ツイッターから引用しました。

社労士24の神まとめ
社労士24の神まとめ2
社労士24の神まとめ3

価格が安い

社労士24フォーサイトスタディングクレアールアガルート
79,800円78,800円59,800円81,770円98,000

※コースや時期によって価格が微妙に異なります。

社労士24は価格が安いです。大手の中ではもちろん、通信講座特化の学校と同価格帯です。この価格で大手専門学校の質の高い講義が受けられるのはお得です。

試験直前に16時間で全範囲見直せる

おはようございます☁️
本試験前に全科目見返すとよいと聞いたので、今日は健保の全レクチャーを一気見してからwebテストを受けます!今こそ、社労士24の力を発揮する時~! pic.twitter.com/KPYt0nPhD0

— くまお (@kumao_2019) February 17, 2019

社労士24は1.5倍速にすれば16時間で見終わります。そのため、直前期2週間に一日約1時間見れば全範囲の総復習ができます。

しかし、個人的には直前期よりも試験3か月前くらいに全範囲の見直しをして、抜けと苦手論点をチェックするのをおすすめします。

炙り出された論点を残り3ヶ月で詰め込むのおすすめです。

社労士24だけで足りない?合格できる?

社労士24だけで合格できない、落ちるのではないかといった声をよく聞きます。結論は社労士24だけで合格することができます。

社労士24は幹となる論点を24時間でインプットをして、枝となる細かい論点をオリジナル問題を含む、豊富な問題で定着する講座です。問題集の問題量は豊富なため、社労士24だけで合格できる人はもちろんいます。

実際SNS上でも多くの合格報告がありました。

本試験中、何度も脳内に金沢先生を召喚した。社労士24だけを信じて駆け抜けた半年間。ありがとう大原…… ありがとう金沢先生…… pic.twitter.com/C10Zaq4rS7

— ごはん太 (@omori_5han) November 8, 2020

まめさん。こんにちは。👋😃

私。社労士24だけでしたけど、レクチャーテキストの余白に書いてた感じですね。(書けなかったのもあり。)

当たり前に正解してたとかはなかったですよ。

— ふくちゃん(ちち)@社労士&FP受験生応援隊📣 (@fukuchan_nini) October 22, 2021

#いい社労士24の日

社労士24だけを信じて学び、手にした合格。

あれから1年。

素敵な同期や優しい先輩方に支えられ、2021年1月1日に、開業登録する運びとなりました。

1年目、自分が大切にしていることをお伝えしたうえで、「ひばりさんにお願いしたい」と言っていただくことが、私の目標です。

— ひばり|開業社労士 (@hibari_sjn) November 24, 2020

社労士、ギリ合格!!

【道のり】
6月8日・・・社労士の勉強開始
7月下旬・・・模試(爆死)
8月23日・・・本試験日
11月6日・・・合格発表(合格)

資格の大原の「社労士24」だけひたすら2ヶ月、短期集中でやりました。金沢先生ありがとう!#社労士試験 #合格 #短期集中 #300時間受験 #社労士24

— noza (@nozaworld0308) November 6, 2020

おはようございます

1年前受験後

社労士24だけで合格できたんだな
って思った

この1年よく思い出すけれど
難しそうなことなにも
手だしてなく

難しいことは本当に
わからない

今一度基本に
素直な気持ちで

満足した日々を過ごそう

— Cチームメンバーはま (@7shiroigayoushi) July 31, 2021

もし、それでも社労士24だけでは心配という方は資格の大原の最もスタンダードな初学者コースである「社労士合格コース」との併用をしてみてはいかがでしょうか?

20万円の社労士合格コースを受講すれば、社労士24は27,000円で受講で追加できます。

社労士24に合格された方に合格体験記を書いていただきました。

タイトルとURLをコピーしました