資格の大原の社労士24とフォーサイトを比較しました。
どのタイプの人におすすめかも書いてます。
結論は
フォーサイト ➡ 価格、質問サポート、演習量、eラーニングの人におすすめ
社労士24 ➡ 短期間で合格したい、薄いテキストがいい、分かりやすい講師がいい人におすすめ
詳しく見ていきますね。
フォーサイトと社労士24の価格と講義時間で比較
講座名 | 価格 | 講義時間 |
社労士24通常コース | 79,800円 | 24時間 |
社労士24+直前対策 | 128,000円 | 不明 |
社労士24 コース生限定 | 27,000円 | 24時間 |
フォーサイト | ||
バリューセット1 | 76,800円 | インプット+過去問 合計95時間 |
バリューセット2 | 107,800円 | +直前対策 合計113時間 |
バリューセット3 | 118,800円 | +過去問eラーニング 合計113時間 |
フォーサイトはインプット(入門講義+基礎講義)が67時間、過去問講座が28時間、直前対策講義が18時間です。
社労士24はインプットが24時間のためフォーサイトの67時間と比較すると3倍近く違います。
TACや大原のその他のコースは講義時間だけで200時間超えます。
それを考慮するとフォーサイトもかなり絞ってますが社労士24の24時間というのは驚異的です。
効率よくインプットするという点では社労士24に軍配が上がります。
しかし、社労士24の直前対策のセットは割高なような気がします。
もともと社労士24はインプットを24時間で終えられるをウリにしてるため、あまり直前対策講義はウリではありません。
それなのに、5万円近く差があるのはなぜなのか疑問に感じます。
ですので、もし演習を重視するならフォーサイトのバリューセット2または3を選択しましょう。
また、同じ演習量でもフォーサイトのほうが安いので、価格で選ぶならフォーサイトでしょう。
バリューセット2は教育訓練給付制度の対象です。
社労士24とフォーサイトの合格実績どっちが上?
フォーサイトは毎年合格者数と合格率を公表してます。
対して資格の大原は全体の合格者数は出してますが社労士24だけの合格者数は出してません。
社労士24は人気講座ですから公表すべきだと思います。
やや母数は少ないですが厚生労働省の教育訓練給付制度で合格率を出してます。
引用するのは禁止されてるので各々でご確認ください。
もちろんどちらでも合格は可能なので安心してください。
社労士24とフォーサイトのサンプルテキストを見比べて比較しよう
フォーサイトテキストとの厚さの違い。迷われている方へ。(不合格故の比較可能写真😭)受験経験者+フルタイムワーカーは発送スケジュール的に社労士24はありがたい。#社労士24 #フォーサイト #シャロ勉 pic.twitter.com/kExRp15sxH
— ワーママまる@社労士受験生2022 (@maru57048038) September 11, 2021
社労士24もフォーサイトも合格に必要な範囲を絞ってますが、社労士24のほうが薄いテキストになります。
社労士24は講義画面と同じ図解がテキストに載ってます。
そのため、講義の復習には適しており、薄く回転しやすいでしょう。
ただし、テキストだけですと理解できないかもしれません。
フォーサイトはフルカラーかつ図解だけではなく文字での説明も書いてあります。
そのため、講義を見なくてもテキストを見れば理解できるでしょう。
その代わりに、社労士24より厚く、回転効率は下がるでしょう。
ただし、フォーサイトも十分にテキストは薄いです。
テキストのサンプルをご用意しましたのでご覧になってください。
社労士24の講師のほうが分かりやすいとの声が
社労士24担当講師は金沢博憲先生です。
フォーサイトの担当講師は加藤光大先生、二神大貴先生、真田アカネ先生(バーチャル講師)です。
ツイッターの声を見る限り、大原の金沢先生のほうがいいように思えます。
フォーサイトの場合は二神先生の口コミはかなりいいです。
しかし、加藤先生の口コミは賛否両論です。
今日仲良しのシャロ勉生とも話していましたが、金沢先生の凄いところは理屈とゴロを両方使ってくれること!
これは〜〜〜ですけど、こういうゴロが早いかもしれません!と言ってくれるので、点と点が線になりやすかった✨理屈が分かるとやっぱり理解が早いし、勉強が面白い🤗— ToToRo♂@R3年社労士試験合格🌸 (@0822R3) November 2, 2021
昨日のイラスタを再度復習中!加重の×1/25がめっちゃ苦手だったんですが、二神先生の神解説のお陰でストンと入ってきた😭🥺本当に感謝しかない。
めっちゃやる気アップ🥰してたら、うちのチビちゃんが先生の「ちっさい会社の社長さん」を聞いて、「ちっさいカナヲ?」と😂全然ちゃう!集中させて🙇♀😅— ゴン🐕社労士勉強中(2022) (@gon20201005) October 29, 2021
社労士24にするか…フォーサイトをもっかいやるか…
加藤先生の喋り方結構好きなんだよな〜。
かとぉぉぉです!
とか
これ…〇〇ですからね?
とか
〇〇ではなかろうか!と思わせてるんですね
みたいな。
喋り方苦手な人いるみたいやけど、自分はかなり好きだった— イサミヤ (@hKupYes3mMwhppp) August 25, 2019
ただし、講師の相性はあると思います。
分かりやすい、分かりにくいも個人の感想です。
講義サンプルをご用意しましたので、各々でご確認ください。
質問サポートがいいのはフォーサイトです
質問サポートはどちらも質問回数に制限があります。
講義名 | 質問回数 |
社労士24 | 10回 |
+直前対策 | 15回 |
フォーサイト | |
バリューセット1 | 10回 |
バリューセット2、3 | 15回 |
※フォーサイトは超過分は1回500円で質問することができます。
質問体制はフォーサイトのほうがいいです。
質問したら二神先生の返信めっちゃ早い👀‼️ご本人様からいただけるなんて感動ー😭#フォーサイト社労士 #社労士試験2021
— 社労士勉強中✏️ (@feFRjMO214WOICw) July 6, 2021
社労士24は公式ホームページにあるように返答まで一週間ほど待たなければいけません。
しかし、フォーサイトは早ければ10分後に回答が届きます。
eラーニングで選ぶならフォーサイト
eラーニングで選ぶならフォーサイトです。
フォーサイトはManaBun(マナブン)というeラーニングがあります。
マナブンは講義の視聴はもちろん、テキスト閲覧、問題演習、合格カード(暗記カード)、過去問演習などがあります。
さらに特筆すべきなのはリアルタイム講義のeライブスタディがあることです。
当ブログに寄せられた口コミではeライブスタディによりやる気になったという声もあります。
社労士24は一応webテストがありますが、量的には劣ります。
ちなみに、資格の大原にはトレーニング問題というアプリがありますが別売りです。
➡資格の大原社労士のアプリについて
社労士試験は記述式ではなくマーク式なので、スマホでの学習が効率いいです。
ベッドに寝転びながらなど学習できるため、eラーニングのメリットは大きいと思います。
比較して分かったフォーサイトと社労士24のおすすめの人
フォーサイト ➡ 価格、質問サポート、演習量、eラーニングの人におすすめ
社労士24 ➡ 短期間で合格したい、薄いテキストがいい、分かりやすい講師がいい人におすすめ
また、社労士24とフォーサイトの併用も多いように思います。
💮令和3年度社会保険労務士試験💮
メイン:フォーサイト
サブ:社労士24(隙間時間用動画のみ)
苦手で仕方なかった年金、講師の方を信じて頑張った結果、国年厚年は選択択一共に満点💯でした!1年間本当にありがとうございました!!#フォーサイト #社労士24 pic.twitter.com/819dYuzdV8— 漣(さざなみ) (@sazanami_1210) October 30, 2021
もし、どうしても決まらないなら資料請求や直接学校に問い合わせてみましょう。
2022年6月から社労士試験を目指すならフォーサイトで
2022年6月から社労士試験合格を目指すなら2023年社労士試験合格を目指しましょう。
例年社労士試験は8月第4日曜日に行われます。社会保険労務士試験オフィシャルサイト(参考)
そのため、14ヵ月あります。
フォーサイトのカリキュラムでは、最低500時間以上の学習を合格の目安にしています。➡フォーサイト公式ページ(引用)
14ヵ月間で800時間なので、月57時間、週14時間の学習になります。
週14時間の学習なので働きながらでも合格できるでしょう。
フォーサイトの体験談の提出でアマギフ1000円分をプレゼントします。
フォーサイトの社労士講座の体験談を提出していただきましたら、アマギフ1000円分をプレゼントします。
詳しくは以下の記事で