フォーサイト社労士講座の悪い評判、口コミ、デメリットを聞いてみた

フォーサイトの社労士通信講座の悪い評判 社労士通信講座

このような疑問にお答えします。

フォーサイトで社労士2020~2022年試験の合格者の評判を身銭を切って集めました。

匿名で募集してるため、表では言えないような正直な口コミも多数ありました。

もちろん、本当に受講生かは確認済みですので、信憑性は高いです。

働きながら社労士試験に一発合格

なお、ここに書いてある評判、口コミは個人の感想です。

  1. フォーサイト社労士通信講座の悪い評判、デメリット
    1. 加藤光大先生は分かりにくい?
    2. 模試が難しい
    3. 白書対策が不十分か
    4. 確認テスト、チェックテストは最近の社労士試験に対応していない
    5. マナブンに間違った問題のみを解く復習機能がない
    6. 教材発送スケジュールが遅い
  2. フォーサイト社労士通信講座のいい評判、メリット
    1. テキストが分かりやすい
    2. 二神大貴先生の口コミは悪い?いい?
    3. 質問回数に制限があるものの満足度は非常に高い
    4. eラーニング「マナブン」でスマホでスキマ時間に学習できる
    5. eライブスタディでやる気がでる
    6. 実は網羅性が高い
  3. フォーサイトの社労士試験の合格率は嘘なのか?
  4. フォーサイト社労士通信講座のおすすめのバリューセットはどれ?
    1. フォーサイト社労士講座のバリューセット1と2と3の違い
    2. なぜバリューセット1はおすすめじゃないのか
      1. 法改正に対応できないから
      2. 横断まとめ編があると効率よく復習できるから
      3. 演習量が少なくなる
    3. フォーサイトのバリューセット1と2で合格率が高いのはどっち?
    4. 社労士試験であえてバリューセット1を選ぶ理由
    5. バリューセット2と3の大きな違いは過去問 一問一答演習と価格
    6. バリューセット3の全額返金保証制度は本当に返金されるのか?
  5. フォーサイトと他通信講座、予備校の社労士講座を比較
    1. 価格で比較
    2. 合格実績で比較
    3. 講師の分かりやすさで比較
    4. オンライン学習で比較
    5. 網羅性で比較
    6. フォーサイトがおすすめできない人
    7. フォーサイトがおすすめな人
  6. フォーサイトは経験者向きではないのは間違い
  7. フォーサイトと独学を比較
  8. 2023年2月からフォーサイトで勉強して社労士試験に合格できるか
  9. フォーサイト社労士通信講座のまとめ
  10. 体験談の提出で私からアマギフ1000円分をプレゼントします。

フォーサイト社労士通信講座の悪い評判、デメリット

加藤光大先生は分かりにくい?

加藤先生の講義メモ

フォーサイト社労士講座には加藤先生と二神先生の二人の主任講師がいます。

まずは加藤先生の評判を見てましょう。

フォーサイトは、二神先生の回はわかりやすいのですが、私的に加藤先生は飛ばしが多く感じられ消化不良でした

Twitter

2021年試験合格者の評判は

Dさん 2021年社労士試験合格 バリューセット3受講
Dさん 2021年社労士試験合格 バリューセット3受講

講義はテキストの内容をさらに要約したものを読み上げるだけ。
「ここ過去に本試験で問われました」はやたらと言うものの、
理解を伴う講義ではなく、二神先生の講義に慣れていると難しい。
(中略)
ちなみにフォーサイトでは昨年の講義も視聴できたので、
加藤先生の担当科目は一年前の二神先生の講義を見ることでカバーしていた。
労働一般の科目は前年も加藤先生だったので、実質独学のようなものだった。

Eさん 2021年社労士試験合格 バリューセット2受講
Eさん 2021年社労士試験合格 バリューセット2受講

悪い点は(加藤先生の)講義が少し分かりにくい点です。
ただ、まあこれは個人の好みの問題ですが

加藤先生は分かりにくいといった口コミや、滑舌が悪いなどの評判がありました。

しかし、もちろん、加藤先生の講義が分かりやすいという口コミも多数ありました。

Aさん 2021年合格 バリューセット1+直前期集中応援セット受講
Aさん 2021年合格 バリューセット1+直前期集中応援セット受講

加藤講師・二神講師(私はバーチャル講師は使いませんでした)両名の説明がわかりやすい。
今年の労災の選択で様々なスクールで回答が分かれたDの問題も、
「加藤講師がこれ60歳って言ってたな~!」と思い出してきちんと満点を取れたのが嬉しかったです。

【分かりやすい加藤先生の講義】

加藤先生も分かりやすいですよね。

Twitter

案の定、大手予備校では生の講義ですから自由に立ち止ることが出来ず、結果授業にもついて行けず、途中で挫折をしてしまいました。
一方、フォーサイトは加藤先生が分かりやすく講義して下さる上に、DVDですから立ち止まって確認したり巻き戻して理解をしてから進むことが出来ます。DVDの講義では、教科書が背景に映し出されるのでどこまで講義が進行しているかもすぐに把握でき安心することが出来ます。
(中略)
一通り全体を学習するためには、加藤先生のような初心者でも理解しやすいような噛み砕いた言葉での講義が大変重要です。
(中略)
想像以上の理解のし易さ、価格のリーズナブルさ、加藤先生の講義の良さを感じることと思います。

引用

加藤先生の分かりやすい講座と分かりやすいテキストのお陰で、途中で挫折せず、細かな事も気にせず、勉強を進めていくことができました。

引用

加藤光大先生の講義はすばらしく、基礎固めには最高でした。

引用

加藤先生の講義は初学者にも大変わかりやすく、家事をしながらでも頭は講義の内容に集中することができました。

引用

おそらく、合う合わないが激しい講師かと思います。
しかし、たとえ一度見て分からないところも映像講義なので、何回も見直すことができます。
さらに、分かりやすく丁寧な質問サービスがあります。

後述しますが、フォーサイトの質問サービスは評判がいいです。

➡質問サービスの評判

講義のサンプル動画をご用意しました。ご確認ください。

後述しますが、二神大貴先生は分かりにくいという評判はありませんでした。
二神先生の講義のサンプルもご用意しました。
ぜひご覧ください。

➡二神大貴講師の講義サンプル動画はこちら

模試が難しい

フォーサイトではバリューセットとは別に模試が発売されます。

この模試の評判が悪かったです。

バリューセットとは別の申込って、盲点ですよね

Twitter

フォーサイトの社労士模試、 選択式でこの模試の頭のおかしさを知ったので科目ごとに10問解いては採点するようにした。 今のところ労基は4点、一般は6点。 基準点割れはないけど、労基と安衛法まじで頭おかしいよwww これどうやって勉強すればいいの。 何を目指してるんだっけフォーサイトさん。

Twitter
Dさん 2021年社労士試験合格 バリューセット3受講
Dさん 2021年社労士試験合格 バリューセット3受講

直前に追加の問題集(簡単な模試のようなもの)が販売されたが、
解説はその問題に対応するテキストのページはもちろん根拠となる条文番号も示されておらず、
二回分で1万円とクオリティは低いのに値段は高い、
その上直前で追加の販売が決まったため学習スケジュールがかなり狂った。
購入しないという選択肢もあったが、
受講生の心理として手をつけないという選択はしづらかったので、
それならそれできちんとしたものを作るべきであり、
この問題集についてはかなり商業主義に思えた。

Bさん 2021年社労士試験合格 バリューセット2受講
Bさん 2021年社労士試験合格 バリューセット2受講

模試の難易度設定がおかしい。(難しすぎる。)
回答の論点も本試験で問われる内容とはズレたもので試験問題としての質が良くない。

なお、バリューセット2と3に含まれる直前対策講義の評判は非常によかったです。

Aさん 2021年合格 バリューセット1+直前期集中応援セット受講
Aさん 2021年合格 バリューセット1+直前期集中応援セット受講

最後の追い込み期の直前対策講座も、自分の頭の中を整理することに非常に役立ちました。

Cさん 2021年社労士試験合格 バリューセット3受講
Cさん 2021年社労士試験合格 バリューセット3受講

そして充分な量の直前対策講座(がよかった)

私のブログに体験談を寄稿していただいたバリューセット1を購入された方も別途直前対策講義を購入してるようなので、それならバリューセット2または3を購入されたほうがお得でしょう。

白書対策が不十分か

社労士試験で対策が難しいと言われている白書。

フォーサイトのテキストだけでは不十分ではないかとの口コミがありました。

長所
・動画に無駄がなくスピーディー
・テキストが見やすい
・講座が多すぎず、短時間で合格最低ラインを狙う内容
短所
・動画に無駄が無さすぎて単調に感じるかも
・過去問が選択肢ごとでなく同じ内容が飛び飛び
・白書対策が弱い
・経験者用のコースがない
・教材が届くのが遅い

Twitter
Bさん 2021年社労士試験合格 バリューセット2受講
Bさん 2021年社労士試験合格 バリューセット2受講

白書統計の内容が弱いので、他の予備校の講座や参考書に頼らざるを得ない。

フォーサイトは白書統計が弱いです。
しかし、白書統計はあまり深入りするべきではありません。
これはフォーサイト公式ページで言及してます。

出題数からいえばあまり時間を費やし過ぎるのは得策ではありません。
➡引用 社労士試験の「白書」対策は、意外な頻出テーマ「歴史」がカギ

ちなみに、大手資格の学校TACも同じことを言及してます。

あと、勘違いしてもらいたくないのは一般常識で出題される統計は出題数が限られているので、過度に恐れることはないということ。引用 TAC公式ページより

もし、フォーサイト以上の白書対策をしたければ、TACから白書対策専門のテキストが発売されています。
そちらを利用するのもいいでしょう。
もちろん、フォーサイト社労士通信講座で基礎力を作っておけば、TACのテキストも楽々身につくでしょう。
➡TAC公式ページへ

しかし、ここで注意してほしいのが、もちろんフォーサイトの教材だけで合格することは可能です。
事実、フォーサイトの教材だけで社労士試験に合格したという体験記はたくさんあります。

他社の教材は一切使用していません。フォーサイトの教材で十分すぎる知識が身につきます。感覚では、7割程の理解度でしたが、本試験が簡単だと感じるくらい余裕がありました。

引用

育休明けフォーサイトの教材だけで初学者でも合格できました

引用

結論から言うと、フォーサイトの教材だけで問題なかったと感じました。

引用

浮気をせず、フォーサイトさんだけを信じて勉強して一発合格できました。

引用

確認テスト、チェックテストは最近の社労士試験に対応していない

フォーサイトはeライブスタディやチェックテスト含め、本試験ぽくない問題が多い印象です。一つの問題を通して複数の論点が確認できたり、かなり複雑な引っかけがあったりなので。
私は本試験直前でも普通に確認テスト40点とか取ってました(笑)

Twitter

フォーサイトは3講くらい講義を視聴したら、簡単なチェックテストが、一単元終えたら応用的な確認テストがあります。
これらはスマホで解くことができるのですが、残念ながら現行の社労士試験の傾向とは少し違います。

私が問題文で検索してみたところ、古い社労士試験の過去問でした。
そのため、現行の社労士試験の傾向に適さないのは当然かもしれません。

ですが、直近、12年分の社労士試験の過去問もスマホで解くことができるため、気になる方はそちらを利用しましょう。

マナブンに間違った問題のみを解く復習機能がない

マナブンとはフォーサイトのeラーニングサービスですが、残念ながら間違った問題のみを解く機能がありません。
また、各単元のチェックテスト、確認テストをまとめて、一気に解く機能もないです。

もし、間違った問題のみを解く機能が欲しい方は、バリューセット3をおすすめします。
バリューセット3には過去問 一問一答というサービスが付加されます。
過去問 一問一答は間違った問題のみを解くオリジナル模試機能があるため、効率的に復習することができます。
その代わり、値段は最も高いです。

教材発送スケジュールが遅い

フォーサイトは教材発送スケジュールが遅いという口コミがよくあります。
実際のスケジュールは以下のページの真ん中あたりで見れます。

➡教材発送スケジュールはこちら

特に直前対策講座の発送が遅いです。
社労士試験は例年、8月下旬ですが、直前対策講座の発送は7月下旬になってます。
つまり、送られてきてから、試験日まで一か月しかありません。
これは遅すぎではないでしょうか?

フォーサイト社労士通信講座のいい評判、メリット

テキストが分かりやすい

フォーサイト社労士講座のテキスト
フォーサイト社労士講座のテキスト

フォーサイトといえばテキストが非常に評判いいです。

逆に悪い口コミは見当たりませんでした。

Aさん 2021年合格 バリューセット1+直前期集中応援セット受講
Aさん 2021年合格 バリューセット1+直前期集中応援セット受講

フルカラーの教材がとにかく目に入る情報が整理しやすくてわかりやすかったですね。

Bさん 2021年社労士試験合格 バリューセット2受講
Bさん 2021年社労士試験合格 バリューセット2受講

・テキストが体系的にまとまっているのとフルカラーで読みやすい。
条文ごとに重要度が分けられていることや、
選択対策で抑える単語が色分けされているなど、
暗記の力の入れ具合を上手い具合に調整出来た。
・デジタルテキストを配布しているのと、講義動画をダウンロード出来る。
テキストも動画もiPadにダウンロードしてどこ行くにも持ち歩いてた。

Dさん 2021年社労士試験合格 バリューセット3受講
Dさん 2021年社労士試験合格 バリューセット3受講

よく言われているようにカラーで非常に見やすい。
本屋の立ち読みなどで他社のテキストに目を通したこともあるが、
見やすさでは一歩抜けている。

フォーサイト社労士通信講座のテキストサンプル

フォーサイトのテキストの特徴はフルカラー、図解・イラストを豊富に使ってる、余白が多い、薄いです。
それぞれのメリットは

  • フルカラー➡暗記がしやすい
  • 図解・イラストが多い➡理解しやすい
  • 余白が多い➡メモ書きしやすい
  • 薄い➡何回も回転しやすい 

しかし、フルカラーのテキストが合わないという方も少数ですが、いらっしゃいます。
ですので、テキストサンプルをご用意しました。
是非ご購入の前にご覧ください。

➡フルカラーテキストサンプルはこちら

二神大貴先生の口コミは悪い?いい?

前述のとおり加藤先生の口コミは分かりにくい、分かりやすいと賛否両論でした。

逆に二神先生は分かりやすいと評判でした。

【二神先生が分かりやすくて、フォーサイトを選んでよかった】

本当に二神先生は講師として熱くて頼りになります
最初に選んだのがフォーサイトで本当に良かった…!

Twitter

【二神先生のメリハリある授業がためになる】

イラスタお疲れ様でした😊
年金‥やはりまだまだでした。。みんなの正答率にただただ感嘆。でも焦らず地道に。二神先生のメリハリある授業は本当に為になる!

Twitter

【二神先生のおかげで科目間の繋がりが見えた。現代社会の問題点も見えた。】

今更ながら、フォーサイトの社一の動画視聴。
イントロダクションで社会保障制度、年金制度、医療保険制度の沿革と概要を説明する二神先生が素晴らしい❗️今まで個々に勉強した科目の繋がりが見えてきたし、現代社会の問題点にもつながる視点が与えられた感じ。大学の授業を聞いてるみたいだった。

Twitter
Dさん 2021年社労士試験合格 バリューセット3受講
Dさん 2021年社労士試験合格 バリューセット3受講

・二神講師
「暗記よりも理解に重きを置いている」とご自身がおっしゃる通り、
制度だけでなくその背景を説明してもらえる。
理解を中心とした講義で非常にわかりやすい。
本試験で制度の背景までは問われないが、知っておいたほうが覚えやすいし、
結果的に最短の学習法だと感じた。
講義を聞いていて、必要そうな知識はテキストに書き込んでいたが、
見返すと書き込みがないページがないくらい内容の濃い講義。
特にネックとなる社会保険三科目は二神先生の講義でなければ
得意科目にまで仕上げることは難しかったように思う。

二神先生の評判をめちゃくちゃよかったです。

フォーサイトの講師は受講者アンケートや合格率で報酬が決まります。
よって非常に努力されてるんだと思います。
ちなみに、二神先生は東大法学部卒です。

もう一度二神先生の講義サンプルを載せておきますね。

➡講義サンプル動画はこちら

質問回数に制限があるものの満足度は非常に高い

フォーサイトの社労士講座はバリューセット1が10回、バリューセット2と3が15回です。

超過分は1回500円で質問できます。

質問回数に制限があるため、不満が多いかと思いきや意外と高評価でした。

Bさん 2021年社労士試験合格 バリューセット2受講
Bさん 2021年社労士試験合格 バリューセット2受講

・質問の返答が早い。時と場合によるとは思うが、
早い時は休日に質問しても10分程度で二神講師から返答が返ってきたきとこがある。

Cさん 2021年社労士試験合格 バリューセット3受講
Cさん 2021年社労士試験合格 バリューセット3受講

フォーサイトの良さは、スタンダードではあるが、フルカラーのテキスト、
(中略)
そして、eライブスタディというライブ型の二神講師の熱い指導、
なんと言っても質問箱への対応の迅速さ。
模試で点数が取れなくて大きく落ち込んだ時に、
すぐに質問箱でその状況を伝え、すぐさま返信が来たときの感動は忘れられない。
通信講座ではあるが、人情味のある熱き先生方。
これが6ヶ月での短期合格に繋がったと思う。

Dさん 2021年社労士試験合格 バリューセット3受講
Dさん 2021年社労士試験合格 バリューセット3受講

質問箱への質問は回数が限られているが、
そもそも講義とテキストがしっかりしているので、
上限まで使うことはほぼないと思われる。
返信も早く、日曜でもすぐに返ってくる。しかも二神先生直々に。

しかし、一方質問の取り消しができないため、質問後に自己解決しても回数が無駄になるといった口コミもありました。

Bさん 2021年社労士試験合格 バリューセット2受講
Bさん 2021年社労士試験合格 バリューセット2受講

manabunの仕様ではあるが、質問の編集取り消しが出来ない。
質問後自己解決しても取り消しが出来ないので、無料15回分の貴重な1回を失う。

他者通信講座の場合は質問サポートは無料サービスの場合が多いです。
そのため、都合が悪ければ、返信をしないということもあります。

しかし、フォーサイトは質問サポートをあえて有料化することで、商品コンテンツとして発売しています。
お金を払って返事が適当ならクレームものですよね。
ですので、フォーサイトの質問サポートは非常に丁寧です。
私もフォーサイトに質問したことがあるのですが、毎回「質問していただいき誠にありがとうございます。」と文頭に記載してありいい意味ビジネスライクした。

eラーニング「マナブン」でスマホでスキマ時間に学習できる

フォーサイト独自のeラーニング「マナブン」というのがあります。

マナブンはスマホで講義動画、テキスト、過去問、チェックテスト、確認テスト、質問ができるシステムです。

では、評判はどうなんでしょうか?

家では時間掛けて解いて、出先ではスマホでマナブン上で解くという形でやってます。

Twitter

マナブンの評判もよかったです。

私が実際にやってみてよかった点はチェックテストと確認テストですね。
一問一答形式で多数のテストができます。

フォーサイト社労士講座のマナブン

チェックテストは講義の確認に行われる基本的なテストです。
このチェックテストが講義の合間に行われることにより、まるでアクティブラーニングのように学習できます。
たとえば、講義を聞きながら、ここはチェックテストで問われそうだなとか目星を付けたり、チェックテストで間違えた論点の講義をもう一回見てみようなど、アクティブに勉強できます。

簿記や司法試験などは記述のためスマホでの勉強はしにくいですが、社労士試験の場合はマーク式試験なのでスマホ学習との相性は抜群です。

スキマ時間や外出先での学習が効率よくできます。

例えば朝の通勤時間に30分、お昼休憩に30分、帰りの電車の中で30分、寝る前に30分のスキマ時間を使えば合計2時間勉強したことになります。

➡「ManaBun(マナブン)」について詳しくはこちら

eライブスタディでやる気がでる

フォーサイト社労士講座のeライブスタディ

フォーサイトにはeライブスタディというリアルタイム講義があります。

eライブスタディの評判はどうなんでしょうか。

Eさん 2021年社労士試験合格 バリューセット2受講
Eさん 2021年社労士試験合格 バリューセット2受講

最大の良い点はeライブスタディでモチベ管理ができる所です。
2週間に一度リアルタイムで約10問の問題が出題され、それを講師が解説するイベントです。
リアルタイムでの出題なのでズルができず参加者の何割が正答したかを把握できるので、
どれだけ学習が進んでいるか客観的に把握できました。
私もこのeライブスタディで高得点を出すことを小目標に日々学習を進めてきました。
通信講座は一人での学習ゆえに進捗具合が不明確になることが弱点だと思っていますが、
フォーサイトでは常に他受験者との学習進度を比較する仕組みが出来上がっています。

eライブスタディでやる気が出たという口コミが多かったです。

通信講座のデメリットは孤独感があります。

フォーサイトはリアルタイムで行われるeライブスタディで受講生同士の交流を促し、モチベーション低下を防ぐことができます。

もしやる気がない日でもベッドの中からスマホでeライブスタディを受講すれば勉強したことになりますし、やる気も上がるでしょう。

➡eライブスタディについて詳しくはこちら

実は網羅性が高い

他のサイトの記事ではフォーサイトは網羅性が低いなどといったことが書かれてますが、これは間違いです。
確かに、白書・統計は少しボリュームが少ないですが、ほかの科目は網羅性十分です。

他社の模試を受けているなかで、他社の模試ではテキスト未掲載と書いてある問題でも、フォーサイトのテキストには必ずそれが載っていたので、やっぱり選んで良かったと改めてその時に思いました。

Twitter

改めてフォーサイトのテキストの網羅性すごいなーと思いました

Twitter

ここで網羅性が高いと消化できるか不安に思う方もいると思います。
ですが、フォーサイトは65時間という短い講義に薄いテキストです。
網羅性を犠牲にせずに、効率よくインプットできるように、文字数や無駄な説明をカットしています。
そのため、非常に効率よくインプットすることができます。

例えば、1日1時間の講義視聴と該当範囲の問題集を解く時間1時間の1日2時間の学習をしたとしましょう。
65時間の講義のため、余裕を持っても3ヵ月で一周することができます。

二周目は、さらに短い期間でできるでしょう。

フォーサイトの社労士試験の合格率は嘘なのか?

2022年度の社労士試験、フォーサイト合格率

フォーサイトは合否に関わらずアンケートに答えた受講生にアマギフをプレゼントしてます。
そのため、信憑性は高いと言えるでしょう。

他社予備校の場合は合格者だけに高額な特典を渡してる場合があります。
その場合は合格率が跳ね上がるでしょうが、フォーサイトは落ちてる人にもアマギフを渡してるので実態を表してるでしょう。

本試験・合格発表後に実施している「受講生アンケート」を集計したデータを公開します。
合否や満足度の高低を問わずAmazonギフトコードを差し上げていますので、公平な集計結果となっています。参考

それでも、フォーサイトで本当に社労士試験に合格できるのか不安に感じてる方もいらっしゃるでしょう。

安心してください。

2022年度もフォーサイトで合格したという声がツイッター上で多数ありました。

【講師にお世話になった】

本日社労士合格証書届きました!
事務指定講習を受け、来年から事務所開設します。
これから業務内容を検討していきます。
フォーサイトの講師の方々には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

Twitter

【実務経験なしで合格できた】

実務経験無しで勉強期間は2年。フォーサイトの社労士講座を受講していました。1年目は数ヶ月勉強するも事情により本試験受験できず、2年目は丸1年勉強し合格できました。初の本試験で合格できたのは、二神先生と加藤先生のお陰です。本当にありがとうございました!!

Twitter

第54回社会保険労務士試験

たぶん合格?!
たぶん番号がありました。

2年間長かったです。
家族の皆さん、FFの皆さんありがとうございました😭

Twitter

【仕事と育児と両立しながら合格できた】

社労士試験に合格できたのはフォーサイトの教材を信じてやり込んだおかげ。仕事や育児をしながらでも結果を出すことができて感無量。

Twitter

【2回目で合格できた】

社労士試験、2回目の挑戦で受かりました!!!
今年の合格率は5.3%。
救済がない分低めなのかな?
でも、これで辛かった日々から脱出だぁ〜!!

Twitter

【eライブスタディがよかった】

加藤講師、二神講師、フォーサイトスタッフ様。ありがとうございます。合格できました! eライブスタディ、アーカイブですが全て参加できて良かった。

Twitter

しかし極論を言えばどの通信講座でも合格可能です。

本人の努力次第でしょう。

ですが、フォーサイトは合格率にこだわっており、他社講座より合格者は多い気がします。

フォーサイト社労士通信講座のおすすめのバリューセットはどれ?

フォーサイト社労士講座は3つのバリューセットがあります。
このうちおすすめのコースとそれぞれのバリューセットの違いを簡潔に書いてます。

結論は

  • あまり勉強時間が取れない➡バリューセット1
  • 最低限受講したい➡バリューセット2
  • 万全な対策をしたい、eラーニングを活用したい➡バリューセット3

です。

フォーサイト社労士講座のバリューセット1と2と3の違い

バリューセット1は基礎講義と過去問講義のみです。
他は副教材が付きますが選ぶ際は気にしなくてOKです。

バリューセット2にはバリューセット1に直前対策講義が付きます。
そして、無料質問回数も10回から15回に増えます。

バリューセット3はバリューセット2に過去問 一問一答演習が付きます。

➡過去問 一問一答演習について詳しくはこちら

さらに、全額返金保証制度が付きます。

なぜバリューセット1はおすすめじゃないのか

バリューセット1をおすすめしない理由は直前対策講義が付かないからです。

直前対策講義の内訳は

  • 法改正対策編
  • 横断まとめ編
  • 択一対策編
  • 選択対策編
  • 白書・統計対策編

になります。
このうち法改正対策編、白書・統計対策編と横断まとめ編が重要になります。
詳しく解説します。

法改正に対応できないから

直前対策講義には法改正対策編、白書・統計対策編というのがあります。

社労士試験科目は法律科目のため毎年のように法改正が行われます。
統計データも最新のものが出題されます。
もし、この法改正対策編と白書・統計対策編がないと自分で調べる必要があります。参考

バリューセット1の身としては直前対策講座を申し込みたい。やはり法改正と白書統計かな…

Twitter

横断まとめ編があると効率よく復習できるから

横断まとめ編というのは科目を横断して知識を整理することができます。
横断まとめのおかげ合格できたという合格者の声があります。

今回はこれまで越えられなかった「あと一歩の壁」をブレークスルーするため、フォーサイトの直前対策講座「横断まとめ編」を新たに活用しました。
これまでの受験でも、ボーダーラインまでは到達していましたが、合格ラインに達するため、自分に不足しているものが何かを分析したところ、科目ごとの類似事項の知識が十分整理されていないことでした。
個別の科目について勉強し、問題を解いている時は記憶しているつもりでも、全科目を通してみると、その記憶はあいまいで、横断整理が必要なことが分かりました。
横断整理を個人でやろうとすると非常に時間がかかりますが、この講座はコンパクトにまとまっています。
「横断まとめ編」を直前期に総まとめとして、3回通して学習したことにより、科目ごとに混乱し、あいまいだった知識が整理されました。
➡フォーサイトの講座で社労士の横断まとめをして受かった(引用)

社労士試験には同じようで違う、少しだけ違うような論点がたくさんあります。
確実に理解して覚えるためには科目を横断して比較して覚えるほうが効率がいいのです。

演習量が少なくなる

直前対策講義がないと演習量が少ないからです。

フォーサイトはもともとインプットを短時間で済ましてアウトプット演習で合格点を獲得する方針です。
インプットを短時間で済ませるというのは基礎講義の講義時間の短さが物語ってます。

しかし、バリューセット1だと直前対策講義が付きません。
そのため、アウトプット演習をする場合は市販の教材を買い足す必要があります。
市販の教材だとフォーサイトのテキストとの互換性が悪いのは容易に想像できるはずです。
やはり、インプットもアウトプットもフォーサイトで統一したほうが安心感があるでしょう。

フォーサイトのバリューセット1と2で合格率が高いのはどっち?

教育訓練給付制度への提出資料によれば合格率はバリューセット2よりバリューセット1のほうが高いです。
しかし、おそらくバイアスか誤差でしょう。

バリューセット1の合格率25%

➡バリューセット1の合格率

バリューセット2の合格率24.6%

➡バリューセット2の合格率

バリューセット3は2022年度は教育訓練給付制度の対象外のため合格率は算出されていません。

社労士試験であえてバリューセット1を選ぶ理由

バリューセット1はあまりおすすめしないことを述べました。

しかし、社労士試験は非常に学習時間が必要です。
そのため、あまり勉強できない、消化不良になりそうというかたはあえてバリューセット1を選んでもいいでしょう。

フォーサイトの社労士講座の勉強時間は最低500時間必要です。

フォーサイトのカリキュラムでは、最低500時間以上の学習を合格の目安にしています。
➡社労士試験に必要な勉強時間と効率のポイント(引用)

そのため、500時間しか勉強時間が取れないという方はバリューセット1を選択してもいいでしょう。

バリューセット2と3の大きな違いは過去問 一問一答演習と価格

バリューセット3は過去問 一問一答演習と全額返金保証制度がつきます。

過去問 一問一答演習の評判は非常にいいです。
過去問 一問一答演習はスマホで過去問演習できるeラーニングです。

➡過去問 一問一答演習について詳しくはこちら

社労士試験は選択式の試験のためスマホ学習がかなり効率よくできます。
例えばベッドの中や通勤時間、家事の合間などスキマ時間にスマホで学習できます。

Gさん 2022年社労士試験合格 バリューセット3受講
Gさん 2022年社労士試験合格 バリューセット3受講

フォーサイトで1年間勉強して社会保険労務士の試験に合格しました。フォーサイトを選んでよかった点は4点あります。
①テキストがフルカラーで読みやすく学習のハードルを下げてくれる
②テキストだけでなく講義動画、講義音声、過去問アプリ、eライブスタディ、模試などさまざまな方法で学習できるため、日々の仕事や育児と並行しやすく、また飽きなさそう
③過去問一問一答演習(過去問演習システム)でどんなに時間がなかったりモチベーションが下がってもいつでもどこでも過去問に触れることができる
④バリューセット3なら全額返金制度があるといった点でした。
特に一番よかったのは③の過去問一問一答演習です。これはバリューセット3でないと使えない機能なのですが、スマホやタブレット、PCで科目ごとの過去問を単元ごとに解くことができ、習熟度も表示してくれる機能で、私は日々の通勤時間や待ち時間、風呂の中やベッドの中など暇さえあれば一問一答演習を解き続けました。本番の試験で過去問の内容がそのまま出るわけではないので、基本の知識をしっかり固めた上で最新の白書や法改正も押さえなければならないのはもちろんですが、過去問をたくさん解いたことにより出題傾向や難解な問題を読み解く力や短い時間で正答を考える力が身につきました。

【過去問 一問一答が楽しすぎる】

社一の一問一答演習、全部やってしまったやないの。

楽しすぎる!
本当、中毒性ある꒰笑꒱

Twitter

【過去問 一問一答をつけると全然問題数が違ってくる】

全然問題数が違ってくると思います!
単品で購入できないので、あとからつければよかったと言うツイートを見かけたので、そんなに高くないのでつけることを強くお勧めします❤︎

Twitter

ゲーム感覚で問題演習できる

フォーサイトの回し者ではないけど 過去問一問一答演習やると自分だけのオリジナル模試が自動で出来て苦手分野を徹底的に攻略できる なんかゲーム感覚で社労士の勉強できて飽きない バリューセット3にしか付いてこない機能らしくこれ選んで正解だった

Twitter

バリューセット3の全額返金保証制度は本当に返金されるのか?

バリューセット3には全額返金保証制度がありますが、本当に返金されるのか疑問に思った方は多いと思います。
また、条件は厳しいのではと思う方もいると思います。
結論は2020年度までは全額返金保証制度の評判は非常に悪かったです。

うん、他の方もちらほらツイートされてるけど、フォーサイトの学力テストの返金保証、まじで悪質。
これ返金できた人いないでしょ?
答え合わせもしてくれんやん。

Twitter

フォーサイトの全額返金のやつ、返す気ないやん

Twitter

しかし、2021年度以降一気に全額返金保証制度の対象が拡大され、評判がよくなりました。

フォーサイトの全額返金の対象になれた、、
でも絶対に受かりたい

Twitter

フォーサイト、最終学力テスト…

40/45点で、合格点クリア💮で不合格時の全額返金対象になれました😭

返金いらないから、合格欲しいのであるm(__)m
いや、ほんと返金いらない…😱😱😱

Twitter

全額返金保証制度が評判が悪かったのは条件の一つである学力テストです。
以前は学力テストが絶対評価で、○○点以上じゃないと適用されないというものでした。
つまり、フォーサイトが意図的に難しい問題を出せば、全員適用されないということもありえました。

しかし、現在は相対評価、つまり、上位16%(2023年度講座対象)が全額返金保証制度の対象になります。
ですので、どれだけ難しい問題をフォーサイトが出しても、上位16%は制度の対象になります。

この条件緩和により全額返金保証制度の評判は一気によくなりました。
もし、全額返金保証制度が気になるならバリューセット3を受講しましょう。

フォーサイトと他通信講座、予備校の社労士講座を比較

この見出しではフォーサイトとアガルート、スタディング、ユーキャン、社労士24(資格の大原)、TACの比較を行います。
主要な通信講座と通学予備校を網羅してます。SNSで数百件に及ぶ書き込みを調査しました。

各講座のメリットデメリットまとめ

  メリット デメリット
フォーサイト 合格実績が高い、eライブスタディが唯一無二、テキストがいい、安定しておりすべて揃ってる 対応は評判がいいが質問回数に制限がある
アガルート 合格率が高い、万全のサポート、合格特典で全額返金 価格が高い、受講生の数は不明
スタディング 抜群のオンライン学習、価格が安い 質問回数に制限がある、合格実績を公表していない
ユーキャン 実質的に質問が無制限にできる 講義でなくテキストメインの学習
社労士24 24時間でインプットできる 質問回数に制限がある、社労士24単体の合格実績が不明、自習室は使えない、網羅性がない
TAC 最大手のためスケールメリットがある 価格が高い

価格で比較

  • フォーサイト 8万円~12万円
  • アガルート 8万円~28万円
  • スタディング 4万円~8万円
  • ユーキャン 8万円
  • 社労士24 8万円~13万円
  • TAC 25万円前後

フォーサイトはアガルートやTACと比較的して安い価格帯ですが、スタディングやユーキャンより高めです。
ちょうど中間の価格帯だと思います。

ちなみに、スタディングとアガルートの社労士講座は教育訓練給付金が使えません。
フォーサイトは教育訓練給付金対象講座で、一番高いバリューセット3でも97,440円で利用できます。

合格実績で比較

  合格者数 合格率
フォーサイト 191名 22.4%(R4)
アガルート 非公開 27.37%(R4)
スタディング 非公開 非公開
ユーキャン 112名(R3) 非公開
社労士24 非公開 非公開
TAC 442名(R3) 非公開

合格者数と合格率、両方を公開してるのはフォーサイトのみという結果になりました。

アガルートの合格率はフォーサイトより高いですが、アガルートは合格者数を公表してないため、一人の合格者で大きく左右されます。
アガルートはまだ新規開校したばかりの通信講座のため、受講生は多くないと予想されます。
SNSでもフォーサイトの受講生が圧倒的に多いです。
そのため、アガルートの合格率はあまり信用できないかもしれません。

フォーサイトは最大手通信講座のユーキャンより合格者数が多いです。
おそらく、社労士通信講座の中では一番合格者数が多いでしょう。
そのため、合格実績で選ぶならフォーサイトがおすすめです。

講師の分かりやすさで比較

フォーサイト
わかりにくい
わかりやすい
アガルート
わかりにくい
わかりやすい
スタディング
わかりにくい
わかりやすい
ユーキャン
わかりにくい
わかりやすい
社労士24
わかりにくい
わかりやすい
TAC
わかりにくい
わかりやすい

※私個人の感想です。

フォーサイトは、たまに加藤先生が分かりにくいという口コミがありますが、私が受講してみたところ、普通に分かりやすかったです。
もちろん、二神先生も分かりやすかったですが、加藤先生の口コミの件もあるため4にしました。

アガルートは講師の教え方はやや評判が悪い印象です。
実際に体験してみて、咳払いが多いなーって思いました。

社労士24は頭一つ抜きんでてる印象です。
図解を用いた講義は分かりやすいですし、無駄がありません。
しかし、社労士24は網羅性が低いです。
フォーサイトも確かに無駄のない講義で65時間で全範囲をインプットできます。
また、網羅性は社労士試験の90%以上をカバーしています。

オンライン学習で比較

  • フォーサイト チェックテスト、確認テスト、過去問演習、eライブスタディ、学習スケジュールなど
  • アガルート 特になし 
  • スタディング 問題演習、AI問題復習機能、勉強仲間機能、学習レポート、マイノート機能など
  • ユーキャン webテスト
  • 社労士24 webテスト
  • TAC webテスト

講義の視聴やテキストの閲覧、質問はどの通信講座もできます。

比較表を見ていただくと、フォーサイトとスタディングがオンライン学習の充実度が高いことが分かります。
フォーサイトとスタディングの違いはオンライン学習以外も整ってるのが、フォーサイトであるということです。
フォーサイトは紙のテキスト、問題集など送られてきますが、スタディングは完全オンライン学習に特化しています。

もう一つ違うのは、フォーサイトにはeライブスタディがあります。
このeライブスタディがなかなか評判がよく、モチベーションが上がったという声がありました。
私も実際に受講したのですが、社労士講座のeライブスタディは特にコメント数が多く、色んな人の声を聞けて、とても有意義でした。

しかし、フォーサイトは確認テスト、チェックテストの間違った問題だけを解く機能はありません。
正確には「過去問 一問一答」には間違った問題のみを解く機能があるのですが、一番高価なバリューセット3のみの機能になります。

スタディングはどのコースも間違った問題のみを解く機能があります。
そのため、効率よく復習をすることができます。

網羅性で比較

網羅性
フォーサイト
アガルート
スタディング
ユーキャン
社労士24

TAC

※テキスト、講義の網羅率ではなく、各通信講座の網羅性のレベル感を比較。私個人の意見です。

ここはよく間違えられるところですが、実はフォーサイトは網羅性が高いです。
確かに、白書・統計などはあまりカバーしてませんが、それ以外は毎年90%以上カバーしています。
私もほかの予備校のテキスト、市販のテキストに載ってない論点がフォーサイトに載ってたということは経験がありました。

アガルートは一番網羅性が高いですが、フォーサイトの倍以上の講義時間になります。
そのため、非効率な勉強方法になりがちです。

社労士24はインプットが24時間で終わるだけあり、やはり網羅性は低かったです。
フォーサイトで網羅されてる論点が、社労士24では網羅されてないということがよくありました。

フォーサイトがおすすめできない人

フォーサイトがおすすめできない人

  • 丁寧な講義で勉強したい人
  • 網羅性を犠牲にしても、フォーサイトより短い講義がいい人
  • 無制限に質問したい人
  • フルカラーテキストに抵抗がある人

フォーサイトのメリットは網羅性を保ちながら65時間の短い講義でインプットできることにあります。
そのため、短時間でかなり内容を詰め込んだ講義になります。
実際に受講した人の口コミでは分かりやすいという声が多かったですし、私も分かりやすかったのですが、講師の人柄が分かるような丁寧な講義ではありません。
また、もしかしたら、もっと詳細に解説してほしいという方もいらっしゃるかもしれません。
もし、丁寧な講義がいいという方はアガルートをおすすめします。
アガルートは160時間のインプット講義です。
しかし、丁寧な解説ながら、分かりやすいという評判が多かったのはフォーサイトです。

逆にフォーサイトの65時間のインプット講義すら消化するのがつらいという方もいらっしゃるかもしれません。
そういった方は資格の大原の社労士24がおすすめです。
社労士24は24時間でインプットできます。
その代わり、網羅性はフォーサイトより落ちます。

フォーサイトは質問回数に制限があることは既に繰り返し述べました。
そのため、無制限に質問をしたい人には向いていません。
ですが、質問へのレスポンスはかなり早いため、実際の受講生の満足度は非常に高いです。

フォーサイトのメリットにフルカラーテキストがありますが、実はこれはデメリットにもなります。
フルカラーテキストはかなり派手なため、蛍光ペンなどは使いにくいです。
そのため、テキストを自分用にカスタマイズしたい人には向いていません。

➡アガルート公式ページはこちら

➡スタディング公式ページはこちら

フォーサイトがおすすめな人

  • 合格実績の高い通信講座で勉強したい人
  • 質問、eラーニング、フルカラーテキストなどすべてが揃った通信講座がいい人
  • 講義を何周も視聴して、記憶に定着させたい人
  • 分かりやすいテキストで勉強したい人

繰り返しますが、フォーサイトは最も合格実績が高い社労士通信講座といえるでしょう。
合格率、合格者数をともに公開しており、さらに、それらが高い数字です。
ほかの通信講座は合格率、合格者数のうちどちらかしか公開してません。
よって、合格実績で選ぶならフォーサイトで間違いないと思います。

フォーサイトは全てが揃った通信講座と言えます。
スタディングはeラーニングがありますが、質問サービスはオプションです。
アガルートはフルカラーテキストですが、eラーニングがありません。
TACなどの大手予備校は白黒のテキストです。
フォーサイトは全ての通信講座、予備校のいいとこどりの講座と言えるでしょう。

フォーサイトの講義は網羅性を犠牲にせずに、65時間という短い時間でインプットが可能です。
そのため、何周も講義を視聴することが前提になっています。
イメージ的にはペンキ塗りに近いでしょう。
壁にペンキを塗るときは、まずざっくり塗り、2回目をある程度丁寧に塗り、それを3回、4回と繰り返していきます。
私は講義を何周も視聴していたら、全体像を把握しており、気づいたら記憶に定着していたという経験があります。

フォーサイトのいい評判で最も多かったのがテキストが分かりやすいということです。
テキストは図解やイラストが多く非常に分かりやすかったです。
やはり、講義よりテキストを見る機会が多いため、テキストの分かりやすさは重要でしょう。

フォーサイトは経験者向きではないのは間違い

フォーサイトは経験者コースがありません。
どのバリューセットも0から解説してくれます。
そのため、フォーサイトは経験者向きではないという口コミをたまに見受けます。

しかし、私はそう思いません。
まず、経験者でも基礎・基本から見直すのは有意義だからです。
何回も社労士試験に落ちる人の特徴として、基礎をおろそかにして、応用論点ばかり手を付けてるということにあります。
そのため、フォーサイトでもう一度基礎からやり直すのも合格に近づくでしょう。

さらに、経験者はインプットよりアウトプットを重視することです。
他社の場合はインプット講義に150時間はかけます。
しかし、フォーサイトは65時間で基礎から応用までインプットできます。
経験者は倍速で聞いても理解できると思うので、約30時間でインプットできるでしょう。
余った時間をアウトプットに回すことで、合格することができます。

もう一つ、経験者にもおすすめなのが、フォーサイトの社労士講座は意外と網羅率が高いことです。

情報が網羅されており、安心感を持って勉強ができました。
他社の模試を受けているなかで、他社の模試ではテキスト未掲載と書いてある問題でも、フォーサイトのテキストには必ずそれが載っていたので、やっぱり選んで良かったと改めてその時に思いました。

➡フォーサイト合格者の声

社労士24とフォーサイト両方手を出した感想ですが、社労士24だけでは網羅してないところがあるので、どちらかだけを選ぶのであればフォーサイトが情報量的に良さそうです!

Twitter

1年フォーサイト受けてみての感想ですがテキストについてはほぼ網羅されてるので安心して頂いて大丈夫だと思います!

Twitter

フォーサイトの網羅率は90%前後あります。
そのため、経験者にも十分な量でしょう。

フォーサイトと独学を比較

おそらく、フォーサイトと独学で悩まれてる方は価格のことだと思います。

しかし、独学でしたら費用はそこまでかかりませんが、合格率は低くなります。

独学のメリットである費用も何回も落ちたら、受験料だけでかなりかかってしまいます。
社労士試験は受験料が15000円になりました。
つまり、一発合格と二回目で合格なら機会損失が15000円あるわけです。
さらに、無駄な時間のロスもあるでしょう。

独学だと分からないところが出てきたら自己解決しなければなりません。
もし、ネットで調べても分からなかったらやる気なくしませんか。
フォーサイトなら迅速に返ってくる質問サービスがあります。

質問の評判は非常によく、回数の上限を超えることはほとんどないと思われます。

また、独学で合格できずフォーサイトを受講したら合格できたという口コミもいただきました。

Aさん 2021年合格 バリューセット1+直前期集中応援セット受講
Aさん 2021年合格 バリューセット1+直前期集中応援セット受講

4回目の挑戦です。2回目まではほぼ独学でしたものの択一が30点台で伸び悩み、
転職なども重なり、数年ブランクがありました。
3回目でようやく通学を選びましたがコロナで教室受講が軒並み中止になり
結局通信ですべてを受け、令和2年度の試験は択一で40点代前半まで取れるようにはなりました。

しかし、選択式で詰まってしまい、
「どうせ今年も通学受講はほぼムリだろうな…」と思い、
それなら通信で特化しているところで受けよう!と選んだのがフォーサイトでした。
(中略)
みんチャレでのほかのフォーサイト受講生の方との交流、
モチベーション維持にかなり効果的でした。あのチームのみんながいなければ、
毎日コツコツ勉強できなかったのではないかと思います。
おかげさまで苦手としていた選択はすべての科目で4点以上獲得でき、
択一は45点ギリギリでしたが、合格を掴み取ることができました。
私のようにあともう少し、という方の合格に向けての底上げにもオススメですし、
初学者の方もすんなりと知識をつけることができるのかなと感じています。
本当にフォーサイトには感謝です…ありがとうございました!

※みんチャレはサービス終了しました。

2023年2月からフォーサイトで勉強して社労士試験に合格できるか

2023年2月からなら、まだ今年の社労士試験に間に合います。

社労士試験は例年8月の第4日曜日を目安に行われます。

令和3年度は8月22日(日曜日)に行われました。受験案内(参考)
令和4年度の試験の詳細は4月中に発表されます。社会保険労務士試験オフィシャルサイト(参考)

2023年2月から勉強するなら2023年8月の社労士試験まで半年間あります。

一方、フォーサイトは社労士試験に合格まで500時間を設定しています。

フォーサイトのカリキュラムは、最低500時間以上の学習で合格を目指しています。➡社労士試験に必要な勉強時間と効率のポイント(引用)


正直500時間の勉強では社労士試験に合格するのは厳しいでしょう。
800時間は必要だと思います。

ですので半年間で800時間なので月130時間、週32時間の勉強で達成できます。
平日3時間、土日8時間で週32時間達成です。
これを半年間続ければ合格できる可能性は十分あります。

事実として、フォーサイトでは初学者が半年で合格した実績があります。

➡半年間で合格した体験談はこちら

フォーサイト社労士通信講座のまとめ

悪い評判は

いい評判は

あまり勉強時間が取れない、消化不良を起こしそうなら➡バリューセット1

最低限利用したい➡バリューセット2

万全な対策をしたい、全額返金保証制度を利用したい、eラーニングを最大限活用したい➡バリューセット3

体験談の提出で私からアマギフ1000円分をプレゼントします。

当ブログではフォーサイト社労士講座の体験談を募集しております。
詳しくは以下の記事をご覧ください。

➡フォーサイト社労士講座の受講ページへ

タイトルとURLをコピーしました